谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年12月08日

1号器、2号器-快調、3号器-経過良好

2e40673c.jpg

今日だした、人参、大根、赤カブです。

番長の言い訳
二日漬けて、やはり良いカナという感じ。
ただ、赤カブは、漬かりすぎというか、柔らかすぎる。
肉質がもともと柔らかいためなのか。
次回から、赤カブの皮を剥くのは止めよう。
其れがいい結果になるのだ。

番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「今日のできはどうですか。」
番長・・・・・・・「まあまあじゃないのか?」
見習い・・・・・「二日にしては漬かりが浅いようにおもいますが。」
番長・・・・・・・「そうか、まあ、暫くこの方針でいってみよう。」
見習い・・・・・「はい、わかりました。暫くこの方針を遵守いたします。」
と、今日はこんな感じの会話でありました。


12/7準備

木曜日ののランチに出す予定の野菜たちです。
これは、なんでしょうか。
乞う、ご期待。

一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--蕪、
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪、人参
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤かぶと蕪の葉っぱ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--赤蕪

2005年12月06日

一日としては、まずまずの出来でした。

85c624e8.jpg

今日だした、蕪、赤カブです。

番長の言い訳
一日での出来としては良かった。
1号器、2号器は、ビールを飲ませたのが、良かったようだ。
元気が無くなったら、この手で行こう。

番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「番長、聞いてください。ビッグニュースです。」
番長・・・・・・・「おっ、一体なんだ?」
見習い・・・・・「3号器の発酵臭が、フルーティーなフレーバーなんですよ。」
番長・・・・・・・「そうか、コレはいけるかな。」
見習い・・・・・「はい、大丈夫みたいです。今後も、よく観察していきます。」
と、今日は可なり明るい会話でありました。


12/6準備

水曜日ののランチに出す予定の野菜たちです。

一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--赤カブ、蕪、人参(二日目)
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--大根、人参
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤かぶと蕪の葉っぱ(二日目)
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--赤蕪

2005年12月06日

金、土、日の結果は、如何?

e1500494.jpg


今日だした、蕪、赤カブです。

番長の言い訳
やはり、3日漬けたのは、正解でした。
今後の、二日サイクルに自信を得た次第です。
両方とも、ビールのお蔭か、まずまずでした。
3号器はどうなることやら。とほほほほh。

番長と見習いとの会話
番長・・・・・・・「どうだ、3号器は。」
見習い・・・・・「やっと、少し柔らかくなってきましたね。」
番長・・・・・・・「そうか。」
見習い・・・・・「発酵臭も少し、出てきました。」
番長・・・・・・・「香りの変化を良く観察してくれ。」
見習い・・・・・「はい、判りました。よく観察していきます。」
と、今日は少し先行き明るい会話でありました。


12/5準備

火曜日ののランチに出す予定の野菜たちです。
乞う、ご期待。


一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--赤カブ、蕪、人参
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤カブ、蕪、
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤かぶと蕪の葉っぱ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--赤蕪

2005年12月04日

今日も番長の手入れです。

24073f5f.jpg


1,2号器は、有機ビールの御蔭?で、可なり良い感じです。

ところが、3号器は、まだまだという感じです。

大丈夫かなと、少し不安に、成っています。

うまくいかなかったら、どうしよう。実は、アレだけの材料費は????円。

ムダには、絶対に出来ません。

神様、仏様、その他もろもろの、神々よ、御助けたまえ!

2005年12月03日

いよいよ、生糠の糠床を、始めました。

c2caacb2.jpg


コレだけの材料で糠床を作ります。
生糠             1k
海の精(自然塩)      240g
夢水気(天然水)       1ℓ
干し椎茸          50g
南茅部産真昆布       75g
鷹のつめ           1p
干しむきえび        30g
削り節            1p
天日干し煮干        120g
ジャンボ半無臭大蒜     100g
有機栽培プレミアムビール  330ml
以上、11品を使いました。


作成中


見習いが全てを行います。
奮闘すること、30分、以下のようになりました。


生糠床

この後、暫く放置した後、見習いが捨て漬けをしました。
一週間ぐらいで、出来上がるはずです。

美味く、行きますように。

上記、作業は12月2日に行いました。
12月3日には、番長自らが手入れを行いました。
まだまだ、固くて、発酵するには、時間がかかりそうです。

追記:残った有機ビールを1号器、2号器にも、飲ませました。
   一気に、元気が出たように見えたのは、私だけでしょうか?

 |