今日だした、大根の麹漬けと、蕪と人参の糠漬です。
番長の言い訳
先日の麹漬けの漬け汁が残っていたので、勿体無いと思い、大根をまた漬けてみました。最初ほどでは無いにしても、まあ何とか食べられました。これも、いい大根の御蔭だと思います。埼玉の吉沢さん、有難う。
これまでいろいろ、美味いだの、いまいちだの言ってきましたが、丹精込めて作ってくれている生産者の方々のいい野菜だという事を決して忘れてはいけないと思った次第です。
番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「今日は3号器完成の日でしたが、どうなのか、不安でした。」
番長・・・・・・・「最後の捨て漬けだったが、皆に好評だったぞ。」
見習い・・・・・「そうですか。安心しました。」
番長・・・・・・・「そんなに、不安だったのか。実は俺も不安で一杯だった。」
見習い・・・・・「これでいけるのではと、闇に一筋の光を見たように思います。」
と、今日は希望に満ち満ちた展望の有る会話でありました。
(とりあえず、めでたし、めでたし)
生糠床3号器の初回作品です。
href="http://tanizawa-vyg3.movabletype.biz/tanizawablog/nukadoko/imgs/8/6/864b2d65.jpg" target="_blank">
水曜日に出す予定の野菜たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--蕪・人参
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--大根
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪・赤カブ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--住人無し
1号器、2号器は、俄然快調、申し分なし。
3号器も、随分良くなってきた。
今日は、番長の手入れでした。
月曜日には、良い感じの糠漬けが出せそうです。
先ずはよかった、よかった。
今日のところは、一安心です。
これも、番長が漬け込んだ、梅干です。そろそろ、馴染んできたカナ??
今日だした、大根、蕪、人参です。
番長の言い訳
昨日は大変でした。
何が大変だったかというと、ブログがなかなか投稿出来ず、二つも、三つも、
投稿されてしまう次第でした。
いい加減、嫌になって止めてしまいました。
今日、見たら、昨日の事が書いてあるでは、ありませんか。
判っていたら、早めに止めていたものを・・・・・・。
番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「今日は月曜日分の漬け込みですね。」
番長・・・・・・・「そうだな。糠床たちは元気だな。」
見習い・・・・・「そうなんです。来週からは、三つとも本格稼動しますよ。」
番長・・・・・・・「そうか、それは良かった。」
見習い・・・・・「それにしても、水が冷たくなってきましたね。」
と、今日は寒さに弱い見習いの泣き言の会話でありました。
月曜日に出す予定の野菜たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--蕪
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪、人参
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--大根
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--赤蕪
今日だした、麹の浅漬けの白菜と胡瓜です。
番長の言い訳
今日は、麹の浅漬けを出しました。
白菜はまずまずでしたが、胡瓜は浅漬け過ぎでした。
冷蔵庫で1日から2日漬けて、と書いてあったので、一日で出しましたが、
冬という事を考えると、二日の方が良かったようです。
これまた、季節変動を考えるべきでした。
番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「今日は糠床の手入れだけですね。」
番長・・・・・・・「そうだな。何時もよりシッカリやっておいてくれ。」
見習い・・・・・「麹漬けは美味しかったですね。」
番長・・・・・・・「糠漬けもアレ以上の出来を達成しよう。」
見習い・・・・・「はい、わかりました。頑張ります。」
と、今日は麹漬けに若干負けた感じの会話でありました。
現在の、糠床たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--蕪(二日目)
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪、人参(三日目)
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤かぶと蕪の葉っぱ(二日目)
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--赤蕪