番長は、日曜出勤で、手入れに、一生懸命に頑張りました。
ところで、昨日の「手形」の件ですが、上が見習い、下が番長でした。
ピンポンでしたか。
明日から、糠漬けについて、カキコ致します。
おやすみなさい。
今後、手入れしたものは、「手形」残すことにしました。
さて、上下の二つは、誰のものでしょうか。
href="http://tanizawa-vyg3.movabletype.biz/tanizawablog/nukadoko/imgs/8/4/8459bcfe.jpg" target="_blank">
今日だした赤蕪、蕪、胡瓜です。
番長の言い訳
3号器の具合の悪い理由がわかりました。あれは、丁度一週間前でした。この3号器に、生ぬかを補充しました。其れも、たっぷりと。ところが、ところが、我々のバイブルである本を、改めて読んでいたところ、なんと、なんと、補充は多くても1カップまでと書いてあるではありませんか。其の上、塩の補充も多くても小さじ一杯までと有りました。あーあ、何たる事。見習いにあわせる顔が無い。
番長と見習いとの会話
番長・・・・・・・「と、いうことだ。」
見習い・・・・・「そうですか。でも、随分良くなってきましたよ。」
番長・・・・・・・「そうか、それは良かった。」
見習い・・・・・「確かにどうなるかと思いました。」
番長・・・・・・・「今後、3号器の補充は、熟成糠床①カップにしたら如何かな。」
見習い・・・・・「そうですね、それは良いと思います。」
と、今日も、見習いに、頭が上がらない番長を慰める見習いとの会話でありました。
月曜日のランチに出す予定の野菜たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--大根
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--赤カブ
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--カブ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--なし
今日だした赤蕪、蕪、胡瓜です。
番長の言い訳
このところ、美味しい糠漬けが出来ていません。理由としては、気温の低下に対応できていないのではないかと思う次第であります。糠床も、私も、見習いも。
この新しい状況に対応した、コレまでとは違う取り組みが必要だと、考えます。
番長と見習いとの会話
番長・・・・・・・「今日も駄目だね。」
見習い・・・・・「そうですか。胡瓜と赤カブは良いですよ。蕪は殆ど漬かっていませんけど。」
番長・・・・・・・「蕪は、あれはあれで、サラダ感覚で良いと思う。」
見習い・・・・・「そうですね。そう考えると、そんなに悪くないですよ。」
番長・・・・・・・「そうか。しかし、少し塩分が少ないようだな。」
見習い・・・・・「はい、判りました。明日、足しておきます。」
と、今日は、見習いに、励まされる情けない会話でありました。
金曜日のランチに出す予定の野菜たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--大根
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--胡瓜
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--カブ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--胡瓜、蕪
今日だした赤蕪、その葉っぱ、胡瓜です。
番長の言い訳
今日は、良い出来になりますようにと、赤カブは小さく切り、胡瓜は、少し皮を剥いて、塩をしました。其の結果、まずまずの出来となりました。が、葉っぱは、二日も入れておいたのに、いまいちでした。2号器が、生ぬかを足して以来、どうも良く有りません。其の内に、有機ビールでも飲ませてみようかと思っています。
番長と見習いとの会話
番長・・・・・・・「今日どうだった。」
見習い・・・・・「大体、良い出来ですね。」
番長・・・・・・・「昨日決めた下準備が功を奏したな。」
見習い・・・・・「そうですね。冬には冬のやり方ですね。でも、朝は冷たいです。」
番長・・・・・・・「そうか。泣き言を言わずに頑張るのだ。お天道様は必ずや、見ていてくれるのだから。」
見習い・・・・・「はい、判りました。お天道様、宜しくお願いします。」
と、今日は、お天道様へのお願いに関する会話でありました。
木曜日のランチに出す予定の野菜たちです。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--人参と赤カブ
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--胡瓜
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--カブ
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--胡瓜、蕪