こんにちは、こんばんは。10月の店長ブログ担当、石山です。
今回ご紹介するのは「スクリュープル」です。
一般的言語を解するならば、ワインオープナー。
ワインをコルクを取る、アレ。
これがワインオープナー。
見た目はどこにでもある普通のワインオープナー。
しかし、しかしですよ。
このスクリュー部分、なんとNASA開発なのです!!
NASAですよNASA!N・A・S・A、NASA!!
しかし重要なのはその機能性。
いくらNASAが開発したものでも、使いにくかったら意味がありません。
しかし、しかしですよ。
もちろんその点もご安心いただけます。
社内でも使用してみました、このワインオープナー。
社内でも力がない方であろう、年配の社員が、
しかもワインのコルクを開けたことのない社員が挑戦です。
目の前で、スッスと開けられていくコルク。
ざわつく社内。思わず笑う社員。
なんの力も入りません。ただただ回すだけでコルクが開きます。
それも、コルクがボロボロになるようなこともないのです。
力が一点に集中するような構造になっているため、
真っ直ぐにコルクにきれいな穴が開きます。
これは自称ソムリエの私も驚きの一品です。
そのNASAの技術を、お客様ご自身の目でご実感ください。
以上、今月の店長ブログでした~。
こんにちは、店長ブログ担当の市原です。
今回ご紹介するのは、この「薬用浴用剤」です。
「薬用入浴剤」は、10種類の漢方薬体を配合した入浴剤で、
体を芯から温め、湿疹やあせもにも効果があるそうです。
外袋を開けると2パック(2回分)入っています。
独特の香りがします。
これが漢方薬の香りなのでしょうか。
漢方薬ってどんなものなのか、
パックの中身が気になったので、
はさみで切って中を見てみました。
これが漢方薬。
いかにも「自然の素材」という感じです。
実際に入浴剤として使ってみたところ、
香りも程よく、気持ちよく入浴できました。
漢方薬のおかげか、気持ちもすっきりとしました♪
それでは、また。
こんにちは、こんばんは。8月の店長ブログ担当、石山です。
今回ご紹介するのは「ネクタリンジャム」です。
ネクタリン・・・ってなに?
ネクタリンとは桃の一種で、程よい酸味と甘みが特徴です。
ジャムになってもネクタリンの甘酸っぱさは活きています。
パンに塗ってももちろんおいしいですが、個人的にはヨーグルトとよく合うと思います。
特に酸味がポイントで、暑い夏にこの酸味が効くのですよ!
ネクタリンはビタミン量が多い食物。
朝はビタミンと言いますから、朝食にネクタリンジャムはとてもオススメです♪
以上、今月の店長ブログでした~。
こんにちは、店長ブログ担当の市原です。
今日ご紹介する商品は、「ブルーアガベ」です。
ブルーアガベとは、
メキシコで栽培されている植物の名前だそうです。
その植物からつくられたシロップがこれです。↓
きれいな琥珀色をしていて、
メイプルシロップのようにも見えます。
砂糖の代わりに甘味料として使えるようです。
ただ、いくら甘いといっても、
クセがあったら使い道は少ないと思うのですが・・・、
いったいどんな味なのでしょうか。
GI値(血糖上昇指数)は「25」で、砂糖やリンゴよりも低く、
また、砂糖の1.3倍の甘さがあるので、
血糖値を急激に上げずに、さらには砂糖より使用量を抑えることが出来るので、
「健康的」です♪
では、さっそく味見をしてみましょう。
味は、ほとんどクセがありません。
黒糖の様な麦芽糖のようなコクがほのかに感じられますが、
馴染みのある味です。
けっこう美味しいです。
日常の料理に、
砂糖の代わりに何にでも使えそうです。
ただし、甘さが砂糖の1.3倍なので、
分量にだけは気をつけないといけませんね。
それでは、また。
こんにちは、こんばんは。『店長の』石山です。
スタッフ?なにそれおいしいの?どこで売ってるの?
今回ご紹介するのは「カラカ菜」です。
最初に名前だけ聞いた時は「聞いた事のない菜っ葉だなぁ」と思いました。
現物を見てなるほど。そういう野菜があるわけじゃないのねw
これがカラカ菜です。
シンプルに言うなら「辛い高菜の油炒め」です。
多分、辛い高菜→カライタカ菜→カラカ菜、ということなのではないかと勝手に思っております。
ただの辛いと侮るなかれ!
実は以前、私共のパンフレットにも載ったことがあるのですが、
その時の紹介の一文がこちらです。
「くれぐれも辛さにご注意ください!」
それぐらいの辛さ・・・らしいです!
私は辛さには強いのでなんともないのですが、
お昼にもぐもぐ食べていると「よく平気ねー」と心配そうに言われたりします。
こんな風にご飯に乗せて食べるとおいしいです。
ただし、初めて食べる時は写真より少なめに乗せた方が良いかもしれません。
他にも、ラーメンのトッピングや~にも合います!
辛いものが好きな方は、ぜひ一度召し上がってみてください!
以上、今月の店長ブログでした~。