そしてこちらは菜花のからし和えです。
菜花はアクがほうれん草の1/20以下なので茹ですぎずにお湯からサッと取り出すと良いです。
今が旬で、炒め物にも適していますが、からし和えは特にオススメです。
味はもちろんおいしかったですが、この菜花のからし和えの写真がなんだかきれいに撮れた気がしますがどうでしょうか?
では、また。
本日のメインは「赤がれいの煮付け」です。
おっきいですねーホント。
ちゃんと卵も入っています。
意外としっかり火を通さないと、卵がレアなこともあるようなので、
煮る時はがっつり煮た方が良いかもです。
赤ガレイの良いところは、骨から身が簡単にとれるところですよねー。
食べやすいことこの上なし。
次は「焼きメンチカツ」です。
揚げるか焼くかの二通りで、今回は焼きました。
衣に山芋を加えてあるということで、どことなくふんわりしているのかな?
と思っていましたが、ビックリするほどサクサクでした。
大きさは一口~二口くらい。
お弁当向きです。焼いてもOKだから後片付けも楽だし。
最後は「味噌汁」です。
ネギと豆腐です。ネギは葉切りネギを使用しています。
今朝見ましたが、葉切りと言われてもどこを切ったのか分からないくらい普通のネギでした。
太いですよ~!
甘味があっておいしいです!
ではでは、石山がお送りしました。またね~。
こんにちは、月曜担当の市原です。
今日のランチのメインは、
みそ煮込みうどんでした。
水沢うどんを味噌ベースのスープで、
豚肉やごぼうと一緒に煮込んだものですが、
うどんがもっちりとしていて、ごぼうも
香りが良くておいしかったです。
また、副菜は、
アスパラのごま和えでした。
アスパラのごま和えは、
アスパラを塩ゆでしてから、
食べやすい大きさに切り、
ごまと味噌、醤油、だし、砂糖と和えたものです。
アスパラは柔らかく、少し甘めの味噌の風味が
よく合っていました。
それでは、また。
本日のメインは「じゃがいもとほうれん草の炒め物」です。
ほうれん草を作っている埼玉の吉沢さんは、先日の雪でもビニールは被せていないそうです。
雪の下から取り出すのは大変ですが、そんな中で出せてこそのプロ!と、
甘味を蓄えたほうれん草を送ってもらっております。
そんなほうれん草を使った一品。
食べているとスッと口の中で溶けていきます。
繊維みたいなものが残らないのです。
凄まじく食べやすい。
あと根だけでなく、葉全体に甘みがあります。
じゃが芋のボリューム感を優しく包み込むほうれん草、皆様もお召し上がりください。
次は「大根の和風サラダ」です。
これ好きだわー。
大根の食べ方で一番好きだわー。細切りにしてサラダー。
下に敷いてあるレタスで大根を包んでバリボリ。
これ、これですよ。
次は「カブの塩もみと大根のレモン醤油漬け」です。
このたくあんみたいなのがレモン醤油漬けです。
たくあんほど柔らかくなく、新鮮味のあるカリカリ感で、気持ち酸味があります。
そんなにレモンレモンしてないです。
あとカブ。
柔らかい~。
今入荷中のカブは、ほうれん草と同じで、繊維が口の中に残りません。
冬はまたなお一層おいしいですからねー。
サラダでもいいですし、煮物とかにもおススメです。
次は「キャベツとじゃがいものみそ汁」です。
あと長ねぎも入っています。
昨日、社長が、長ねぎは今とても甘いと言っていましたが、仰る通りですのん。
温かいネギのおいしさは冬にこそ分かりますねー。
最後は「土佐文旦」です。
丸ごとの状態も中身もグレープフルーツみたいです。
なので、パンチの効いた酸味があるのかと思いきや、
食べてみると意外や意外、酸味はあるのですが、すっごい爽やか!
ほんのり酸味と優しい甘み、それに果汁たっぷりです。
ご購入のお客様は、5kg約12玉と聞いていらっしゃるかと思いますが、
今は玉が大きくなって、5kg8玉くらいです。
ちなみにこれは2個取ったあと。
見た目グレープフルーツざんしょ?
面白いことにこれがですねー。
こんなにあります。
これでも一部です。
人気ですねー土佐文旦!
なお、今回使った文旦の皮は捨てていません。
後日マーマレードとして、食卓に再登場予定です。
こうご期待!
ではでは、石山がお送りしました。またね~。
こちらは産地が変わった、紫芋です。安納芋などと比べて甘みが控えめな印象の紫もですが、十分な甘みがあり、中華風のスープなどに使ってもおいしいのではないかと感じました。
では、また。