こんにちは、今日は、大根とズッキーニを漬けました。
「ズッキーニ」って見た目が、「きゅうり」に似てますけど、実はカボチャの仲間なんですね。
でも、漬け方はきゅうりと一緒ですけど...。
縦に半分にして、24時間漬けました。
手入れを怠っていたせいで、ちょっと酸っぱくなってしまいました。
今ぬか床には何も入れてないので、酸化を抑えられないみたいですね。(唐辛子とか)
私は酸っぱくても、美味しいと思うけども、ぬか漬け的にはどうなんでしょう?
ぬか床が、悪くなってそうなイメージが付きそうではあります。
ぬか床には、とりあえず昆布入れときます。
水分♪水分~~♪
すっかり夏らしくなってしまった今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか。
夏の風物詩といえば...
そう、ぬか漬けですね(えー
今日は大根、大根の葉、人参です。
大根は1/4。
人参は皮剥いてそのまま。
時間は24時間。
葉っぱ多いけどまあいいよね!
葉!今日はお前らが主役だZE!!
左下端がお前らにはお似合いなんだよ!(!?)
あんな量ぬか床に入らないからね。
葉は他に使い道多いから、無理してぬか漬けにしなくてもいいし。
ぬか床から取り出すとき面倒だし...
とりあえず検証。
暖かいので良く漬かります。
冬のぬか漬けがいかに不味かったのか思い知らされました。
適度な酸味が美味いなあ。
久しぶりです。少し間が空いてしまいました。
とりあえず、今日もぬか漬けやりまーす。
きゅうり、人参。
もはや定番過ぎて何も言うことないです。
以下テンプレになります。
きゅうりは塩ずりして、半分にしてぬか床の中で立てて漬けます。
人参は皮剥いてそのまま。小さいのでね。
時間は24時間。
ぬか床に入れていたニンニクはすっかり緑に。
カビてるわけでも芽が出てるわけでもないのになにこれ?
はいはいGoogle先生頼みます。
①葉緑素による緑変
②硫黄化合物と鉄との反応生成物による緑変
③有機酸と還元糖・アミノ酸と還元糖の反応生成物による緑変
等が推定されている。
と結局はっきり分からないです。
別に体に悪影響あるわけじゃなさそうですが。
脱線してしまった話しを強引に戻すも、書くことがなかった。
まあ、暖かいし良く漬かって美味しいんじゃない?
hello.ぬか漬けだよん。
舞茸を漬けました。
私はきのこ類の中では舞茸、結構気に入ってます。
「香り松茸、味しめじ」って言うけど、私的には「味舞茸」ですよ。
あの噛んだ時に染み出る味が...ってどうでもいいことでしたね。
さて、舞茸はバラバラにしないように丁寧に、ぬか床に入れます。
ピーマンはいつもどうり。半分にして種とってギュウ。
漬け時間は35時間くらい。
先週は雨降って涼しかったから。
↓一番左は、ぬか床に入れてダシとってた昆布。
うん。やっぱりきのこはぬか漬けに合うと思います。
舞茸に酸味がちょい加わってgood!!
ピーマンは漬けすぎで...うなあーー!
酸っぱくなるのは、夏が近づいているからだ!
昆布は味しない。
3週間も入れてたからさすがに出きっちゃったか。
昼食後、一人さびしい男のつぶやき↓
「しかし、ピーマンこんなに残っちゃって...量が多かったかな?
あはは...はっはは...。」
今日こそは...今日こそは決める!!
今日は三浦さんじゃなく、青首さんです。
お願いしまーす青首先輩!!
風味付けのために、手を加えていない方のぬか床に入れました。
色々とこねくり回した方には、またニンニクを入れました。
酒も定期的に入れてます。
漬け時間は24時間。
晩柑の皮入り↓
酸っぱいです。
晩柑の酸味ならいいんですけど、これは...
ぬか床に酸味が出るのはまずい!
しばらく様子見てから、唐辛子を入れようと思います。
唐辛子はぬか床の脂肪分の酸化を、防止してくれます。
ニンニク、酒入り↓
味はあんまり上と変わらないけど、匂いにちょっとニンニクが。
臭くなっても味変わんなきゃ意味ねーんだよ。ヽ(`Д´)ノ
ぬか床がまたニンニク臭くなりました。
私は、ニンニクの匂いは別に嫌いじゃないし、いいや。