谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2009年10月04日

カブ、ズッキーニ、きゅうりを漬けました

こんにちは。ぬか漬け担当の星野です。

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
気温に敏感なぬか床は、
少しずつ漬かりが遅くなってきたようです。
こういったところで、季節の変化が感じられるのも、
ぬか漬けの魅力のひとつと思います。

さて、今回は、今期初入荷のカブと、初挑戦のズッキーニ、
そして、定番のきゅうりを漬けました。

N20091004_1.jpg

カブは小カブですので、皮はむかず、縦半分に切って漬けました。
漬け時間は約12時間。カブの甘みも感じられて、
おいしかったです。
ただ、残念だったのは、葉っぱを漬けられなかったこと。
ぬか床の容量のことと、時間の関係で断念しました。
次はぜひ漬けてみたいと思います。

N20091004_2.jpg

次に、ズッキーニときゅうり。
ズッキーニは、皮が黄色く立派な大きさで、存在感があります。
ヘタを落とし、縦4つ割にしてから、長さを3等分にしました。
きゅうりも太いものは縦半分に切ってから漬けました。
気温の下がり具合を考慮して、
これまでより小さく切ってみたのですが、
果たして結果は...。
12時間の漬け時間で、割とうまくいきました!

N20091004_3.jpg

朝、いつものように取り出して、お皿に盛り付けます。
盛り付けのセンスはイマイチですが、黄色と緑がきれいです。
これにラップをして、昼食で出しました。

しかし、ここで思わぬ落とし穴が!
昼に食べたときに、水っぽくなってしまったのです。
味はまあまあだったのですが、水気が出た分、
薄まってしまった感じです。
おそらく、朝出してから昼まで置いておいたため、
その間に水分が出てきてしまったのでしょう。

そういえば、ぬか漬けを始めるときに買った本にも、
「出したらすぐに食べること!」と書いてありました。
味が落ちるから、ということでしたが、
こういうことも起こるのですね。
勉強になりました。

さて、次回は、人参と大根のぬか漬けをお伝えできると
思いますので、お楽しみに。ではまた。

2009年09月27日

久々のぬか床ブログ再開!

はじめまして。
新しくぬか床担当になりました、星野です。

前任のアキラ君から引き継いで、約1ヶ月。
ぬか漬け初心者でしたので、
この間、あれやこれやと
試行錯誤を繰り返していまして、
(きゅうりばかり漬けていましたが...)
なんとかブログで紹介できるレベルまで
達しました。

現在、週に3回ほど漬けていますが、
その中からピックアップして、
紹介していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。


さて、今回紹介するのは、
ツルムラサキのぬか漬けです。

ツルムラサキはご存知でしょうか?
漬ける前の写真を撮り忘れてしまいまして、
どのような姿かお見せできないのですが、
夏が旬の葉物野菜です。
ホウレン草や小松菜が出ないこの時期には
大変ありがたい存在で、
いつもはおひたしで食べるのですが、
今回は、ぬか漬けに挑戦してみました。

葉物を漬けるときのポイントは、
最初に塩でもんで、水分をしっかり出しておくことです。
そうすることで、漬かりやすくなるのと、アクによる
エグミをなくすことができるようです。
ちょっと多いかな、というくらいの塩をまぶして、
しばらく置いた後に、少しずつの量をもんで、
絞っていきます。

しかし、ツルムラサキの茎は太くてしっかりしているので、
なかなか塩が浸透しません。
しばらくもんで手が痛くなったころに、ようやく茎が
柔らかくなってきましたので、茎が折れないように気を
つけながら絞ってみました。
思ったほど水気は出なかったのですが、塩が浸透した感じは
あります。
これで準備OK。

あとは、ぬか床に入れて、約12時間。
きれいな色に漬け上がりました。

N090925_2.jpg

味はというと...
場所によって、ツルムラサキのアクが抜けきっていない
ところが少し苦味を感じましたが、
なかなかおいしく漬かりました!
ちょうどツルムラサキの入荷が終わったところで、
今年は最初で最後になってしまいましたが、
また来年に漬けるのを楽しみにしたいと思います。

来週から、いよいよカブが漬けられそうです。
ではまた。

2009年08月06日

第48回ピーマン(等)のぬか漬け

☆今日のぬか漬け☆


今回はピーマン、ジャンボ赤ピーマン、神楽南蛮を漬けました。

↑斜め左下のオレンジが神楽南蛮


「神楽南蛮」とはピーマンに近い品種で、唐辛子です。
緑ならまだしも赤になってたら...

このときはピーマンだと思ってたのです。

子の様に......おっと...IMEめ!!危うく児ポ禁に引っかかるところだった。


この様に半分にして、種と綿を取り除きます。

この中に糠を詰めるようにして漬けるのですね。

唐辛子入れたらそりゃ辛くなります。

まあそれは置いといて...、糠らしい味がします。

ぬか床の塩分が足りないみたいです。

塩をぬか床に追加して回復を図りましょう。

2009年07月27日

第47回 ナスのぬか漬け

☆今日のぬか漬け☆

今日はナスを漬けました。

異様に大きくなってます。
今年は育ちがいいのでしょうか?


↑こんな感じで切れ目を入れます。

この隙間に糠を入れつつ漬けることで、まんべんなく漬かります。

糠床へは一緒に錆びた物を入れると、ナスの変色を抑えられるのですが、去年使っていた釘が行方不明なので、今回はそのまま漬けました。

今回はやっていませんが、塩を塗りこむのも変色防止に効果あるみたいです。

やはりちょっち変色してますけど、すぐに食べれば何とかなります。

というか色変わっても、見栄えが悪くなるだけで味は変わらないみたいですけど。

漬けた時間は15時間となかなか長かったのですが、漬けた後水を抜くために軽く絞るとちょうどよくなりました。

糠床には今は、唐辛子を入れて酸化を抑えてます。

2009年07月13日

第46回 きゅうりのぬか漬け

☆今日のぬか漬け☆

こんにちは。

今日は、きゅうりを漬けました。

N_20090708%20003.jpg

立派なきゅうりですね。

塩もみして水分を抜いてから、漬けます。

時間は15時間

N_20090708%20004.jpg

ちょっと酸っぱくなりすぎました。

漬けた時間も少々長かったですけど、原因はもっと単純なのです。

そもそもの原因は、ぬか床の手入れを怠っていたから、であります!軍曹!

ゴメンナサイ。


ぬか床が不味いことになってます。

文字通り不味い。

 |