谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2009年03月19日

第35回 大根のぬか漬け

       ☆今日のぬか漬け☆

(頭が)春ですよー!!アキラです。
くしゃみが止まらない季節ですね。はーkしょん!!ぬか床に鼻水が!?


またしても三浦大根です。わーい(棒読み
n_20090319%20004.jpg

作業作業。いつも通りです。
皮は剥かないです。

n_20090319%20002.jpg

横に半分たてに四分の一。
2日漬けました。

n_20090319%20003.jpg
春なのにイチョウ切りとはこれいかに......




上手くないか。

そう、美味くないです。
味は苦いとか...
塩が足りないのだろうか?

最近は長く漬けても酸っぱくならないです。
気温が低かったせいなら、暖かくなってきてるんで良くなってくるでしょう。


ぬか床君ぬか床君、寒いのかい?塩が足りないのかい?水を飲みすぎたのかい?
ある日突然しゃべり出さないかと妄想する、そんな春。

2009年03月13日

第34回 ミニトマトのぬか漬け!

       ☆今日のぬか漬け☆

ご機嫌麗しゅう、アキラです。
今日はミニトマトを漬けました。

調べたら、結構やってる人多いみたいです。だいじょうぶか...?


n_2009312a.jpg
まるで赤い真珠や~


n_2009-03-12a.jpg
つぶれないように入れます。
2日漬けました。


割れてるけど気にしな~い↓
n_2009312kansei.jpg
うへ...すっ、酸っぱいだと...!?

恐ろしいほど酸っぱいです。
なんか舌がピリピリするんですけど...。
コレ悪くなってないよな?みんな腹下したら会社どうなっちゃうよ...おそろしい。
長く漬けた故のぬかの酸味と思うことにしました。(現実逃避?否!ポジティブシンキング!!)


上手く漬からなかったんでしょうかね?
食べれないわけじゃないけど美味しいとは言えないなあ。

まああたいの舌じゃあてになりゃせんがね。

2009年03月05日

第33回 大根のぬか漬け

       ☆今日のぬか漬け☆

んちゃ! アキラです。
今日は三浦大根を漬けました。

n_2009-03-04a.jpg
漬ける時間を考えて皮は剥くことにしました。

n_2009-03-04e.jpg
ぬか床へは立てて入れるので長さを調節します。

n_20090305c.jpg
二日間漬けました。
漬かってますけど相変わらず美味しくないです。
やっぱり寒いと不味くなるみたいですね。
15度以下だと乳酸菌が働かないとか...。

保存場所考えないとな。
でも暖房効いてるとこ置くと臭いそう...。


ぜいたくじゃない「ぜいたく煮」をやってみるテスト↓(参考にならないレシピ付き)

せっかく作った沢庵を一度塩抜きしてから煮て味を漬けるので「ぜいたく煮」または「大名煮」と言うらしいです。

大根のぬか漬けでもできそう、とか思ったのがそもそもの間違いだったのだ...。
IMG_2624.jpg
水につけて塩を抜いた大根(ぬか漬け)をサラダ油で炒めます。
ちょっと焦げ目がつくくらいがいいです。

n_obakonib.jpg
「鷹の爪 1つ」と「醤油 大匙1」「みりん 大匙1」「酒 大匙2」を混ぜたものを投入。
水気がなくなるまで煮て終わり。

n_obakonia.jpg
本当のぜいたく煮は、水入れたりしてもっと時間かかります。
まあ沢庵使うんですけどね。

ここまで書いてなんですが、コレはぜいたく煮じゃなくて「キンピラ」です。
味濃すぎ......

2009年02月25日

第32回豆腐のぬか漬け

       ☆今日のぬか漬け☆

こんにちは、アキラです。
今回は、すっかりお気に入りになった豆腐を漬けました。

水抜いた後↓
%EF%BD%8EIMG_233420090225%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
キッチンペーパーで包んでお皿を乗っけて水抜きしました。
崩れないように注意すれば割とこんなでも水は抜けます。

%EF%BD%8EIMG_233520090225%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

キッチンペーパーに包んで崩れないようにそっと入れます。
崩れないように! 大事なことなので(ry
穴掘って底に置いてから埋めれば楽なはず。

漬け時間は45時間くらい。
長めに時間をとりました。

nIMG_233820090225%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
わー盛り付けが素人くさ~イ(棒読み
そんなことは置いといて味見ましょう、味!

うん...まあ三度目だと目新しさもなく...
とりあえず前よりは漬かってました。漬かりまくってました。
お陰で糠の味がします。
苦い...ぬか床不味くなってる...?

やばいな、塩とか足してるんだけど...。
漬けてる間は触らないからなぁ、カビとか生えてないよね...。
やっぱり中に野菜とか入れてるからって、面倒がらずにかき混ぜないとだめですよ。
「一日一混ぜ」コレ大事!!

2009年02月19日

第31回 ヤーコンのぬか漬け

          ☆今日のぬか漬け☆

ごきげんよう、みなさま。アキラです。

今回はカブとヤーコンを漬けました。

ヤーコン↓
n%E7%94%BB%E5%83%8F%20013%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
ヤーコンて何これ?
「ヤーコン(yacon)は南米アンデス山脈地方原産のキク科の多年生草本。
塊根は貯蔵栄養素としてデンプンではなくフラクトオリゴ糖を大量に蓄積しており、生で食べるとかすかにポリフェノールに起因する渋みを感じるものの、甘くしゃきしゃきした、ナシの果実に近い食感を持つ。
そのため生食もされるが、炒める、煮るなどの加熱調理もされる。甘みはフラクトオリゴ糖の一部の分解で生じた低分子の糖に起因するため、収穫後1-2ヶ月の保存によって甘みが生じる。」 Wikipediaより コピペ乙

さつま芋みたいなのだと思っていたので、生で食べられるとは知らなかった。
へ~、置いておくと甘みが出るんですね。

ヤーコンが何なのか分かったところで早速漬けていこう!
といっても皮剥いて放り込むしかないんですが...。

↓右下のオレンジっぽい半透明がヤーコン
nIMG_2200%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
あま~~~い!
シャキシャキ食感のヤーコンは果物みたいに甘いです。
wikiに書いてあるとおりで、梨みたいな食感ですね。
味は「山うど」に似た風味...って分かんないですよね。
分かる人は、それに砂糖とは違う果物的な甘みが加わった感じです。
わかんない人は、食べるべし!!(ぉぃ

しかし時間の都合で全然漬かってなかったです。
まあ、生でも美味しいというのが分かったので良かったかな。
ん?ぬか漬けの意味が...なくなってる...?

 |