☆本日のぬか漬け☆
はじめまして、アキラです。
急な変更ですが、今回から私が担当させていただきます。
ぬかを触ったこともない初心者ですがどうぞよろしくお願いします。
早速漬けてみましょう!
今日のぬか漬けは、きゅうりのぬか漬けです!!
細いのやら太いのやら大きさがばらばらだったので、ムラができないように太いのは皮を削ってあります。
時間は4時間ほど。もうちょっと漬けた方が自分的には好みだったんですが、先輩方はちょうど良かったみたいですぐになくなりました。量が少なかっただけかも(汗)
次回からもっと量を多くします。
次回は何を漬けようかな?
☆先輩の一言☆
初めてから、まだ時間がたっていないのに、おいしく漬かっていたと思います!
ただ、切り方がもう少し丁寧な方が...。
これからも頑張りましょう!
こんにちは!今週は夏を代表する野菜3種を漬けました!やはり旬のものを食べるといつもよりおいしく感じますね!!
☆本日のぬか漬け☆
今日のぬか漬けは、きゅうりと十全なすとみょうがのぬか漬けです。
きゅうりは農園でとれたものを使用しました!
甘みがあっておいしかったです。
十全なすは半分に切って漬けましたが・・・
小さいので半分に切ってしまえばすぐ漬かるかなと思っていましたが、小さくてもなすは漬かりにくいですね・・・。9時間ほど漬けても少し薄かったです。
みょうがのぬか漬けってあまり聞きませんよね。でも絶対おいしいはず!と思って漬けてみました。
しかし、みょうがは、なすよりもさらに漬かりにくく、あまりみょうがのぬか漬けという感じがしませんでした。
次回は、もう少し長くなすとみょうがを漬けようと思います。
みょうがは漬かればかなりおいしいはずです!
☆農園日記☆
昨日は農園のきゅうりが2本食べごろでした!
前回は収穫する時期が遅くなってしまい、少し大きくなり過ぎてしまったので、今回は少し小さめで収穫しておきました。
きゅうりにはトゲがすごくて、ぎゅっと握ると痛いほどでした。
これくらいトゲがあるのが、いいきゅうりだそうです。
稲には穂が出てきました!
今までは、大きな草が生えているだけで、水がなければ何だかわからない植物でしたが、穂が出ると雰囲気がガラッと変わって、一気に稲らしくなりましたね!
これが黄金色になればもっと稲らしくなっておいしいお米がとれるはずです!!
楽しみですね♪
こんにちは。前回のゴーヤのぬか漬けは、塩もみをして少し長めに湯通しした結果、苦味の抜けたぬか漬けができました。ゴーヤのぬか漬け、成功ですね!!
☆本日のぬか漬け☆
本日のぬか漬けは、きゅうりとなすのぬか漬けです。
今週はやっと農園のきゅうりでぬか漬けを作ることができました!!
農園でできたきゅうりは少し大きくなりすぎていて、あまり漬かりがよくありませんでした。皮を少しむいて6時間ほど漬けたのですが、味が薄かったです。
味はなぜかあまり普通のきゅうりっぽくありませんでした。瑞々しく、甘みがあるのですが、ウリのようでした。
なぜでしょう?大きくなりすぎたからでしょうか。
なすは全然漬からなくて苦労しました。
なすは皮が硬く漬かりにくいと思ったので、丸ごとぬか床に入れて一晩漬けました。
それなのに朝取り出してみたら全然漬かっていなくてびっくり。仕方がないので半分に切って4時間ほど漬けたら、見事漬かっていました。
次回なすを漬けるときは切り目を入れて漬けようと思います。
上の写真は2年目の綾具さんです。ぬか漬けをおいしいといって食べてくれました。
綾具さんに十全なすをリクエストしてもらったので、次回、十全なすを漬けてみたいと思います!!
こんにちは。先日農園のきゅうりがついに実りました!しかし、太くて曲がっている上に色が黄色のきゅうりでした!これはもうきゅうりでないかもしれませんね。びっくりです。
☆本日のぬか漬け☆
今日のぬか漬けは、きゅうりとゴーヤのぬか漬けです!!
ゴーヤのぬか漬けなんて聞いたことがないですよね。ですから挑戦してみました!
ゴーヤは今が旬ですしね!!
でも、苦かったです・・・。
ゴーヤはぬか漬けには向かないのでしょうか。
ゴーヤのぬか漬けはあまり前例がなく、レシピを探しても見つかりませんでした。
なので今回、完全な自己流でゴーヤを漬けてみました!
と、言っても、半分に切ったあと綿をとって、そのまま4.5時間ほど漬けただけなのですが・・・。
今回、上の写真に写っているのは入社1年目、清水君です!なんともいえない顔をしてぬか漬けを食べてくれています。
そんなにゴーヤが苦かったのでしょうか・・・。
☆ぬか床悩み相談室☆
先輩 「今日のゴーヤ苦くない?」
伊藤 「やっぱり苦いですよね。ゴーヤのぬか漬けって珍しいと思って挑戦してみたんですけど、ゴーヤはぬか漬けには合わないのでしょうか?」
先輩 「合わないかなんてまだわかんないよ!」
伊藤 「・・・まだ?」
先輩 「もしかしたら、ゴーヤの苦味を抜いてから漬ければ、おいしくなるんじゃないかな?」
伊藤 「苦味を抜くってどうやればいいんですか?」
先輩 「酢で漬けるとか、塩水に漬けるとかすればとれるんじゃなかったっけ?」
伊藤 「ずいぶん適当ですね。でも、苦味の少ないおいしいゴーヤのぬか漬けを作って、ゴーヤはぬか漬けに合うってことを証明します!」
先輩 「まぁ、ゴーヤは何をやってもぬか漬けに合わない可能性もあるけどね。」
伊藤 「・・・・・・。」
そういうわけで、今回は苦くなってしまったゴーヤですが、次回は苦くないおいしいゴーヤのぬか漬けができるようにがんばりたいと思います!!
こんにちは。今週は、担当の伊藤が夏休みをいただいている関係で、元ぬかどこ管理人の堀口が臨時でぬかどこを手入れさせていただきました!
さて、ぬかどこに触るのは久々なので、うまく出来るかなぁと、不安な気持ちで月曜日にぬかどこをかき混ぜてみると、
「固い!これは、ぼそぼそすぎるぞ!」
そう、手を入れてもなかなか奥まで手を入れられないくらい、水分が足りない状態なんです。
そういえば、前回伊藤さんはぬかの風味が足りないということで、
「足しぬかをばっちりしておきましたから、これで大丈夫なハズです☆」
と顔を輝かせていたのを思い出しました...。
確かにばっちり。ばっちりすぎるくらいだよ、伊藤さん。。
さて、ではこの状態で上手く漬けるにはどうすればよいか?
「よし、たくさん野菜を漬けて水分を調整してみるか!」
ということで、今回は4種類の野菜を漬けてみました!
さてさて、結果はどうなったかといいますと
その結果がこちら ↓
☆本日のぬか漬け☆
(軽く包丁の背で表面をこする程度で、基本的に皮はむかない状態で10時間ほど漬けました)
今回は欲張って、きゅうり・大根・人参・ごぼうと4種類を漬けてみたのですが、やはり量が多い!
きゅうり7本、大根1本、人参3本、ごぼう1本を入れると、ぬかどこの中がイモ洗い状態(笑)
ちょっとすみませんねぇ、といった感じで試行錯誤しながらなんとかぬかどこに入れることに成功しました。
その甲斐もあり、ぬかの風味がしつつ程よい塩加減のぬか漬けができました。
今季初のごぼうも少し固かったですが、ポリポリとしていてなかなか美味しかったですよ。
ただ、太めに切った大根は中心部分が漬かってない!と苦情の声もちらほらと聞こえましたが...。
そして、野菜をたくさん漬けることで、ぼそぼそとしていたぬかどこも、いい感じにしっとりとしてきました。
気温が高いので、あとは塩を足すのと足しぬか、水捨てと基本を繰り返していけば大丈夫なはずです。
という訳で、伊藤さんにあとは任せました!
これからも頑張ってくださいね!