谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2008年07月16日

きゅうりとセロリのぬか漬け

こんにちは。きゅうりの実が大きくなりました!もうすぐ食べごろです。しかし、形が悪いんです・・・。
農園のきゅうりについては、また今度お伝えします!!

            ☆本日のぬか漬け☆

IMG_9777.JPG IMG_9780.JPG


本日のぬか漬けは、きゅうりとセロリのぬか漬けです。

セロリのぬか漬けなんて珍しい!と思って、今が旬のセロリを漬けてみました。


漬け方は、葉っぱを切り落として、表面の筋をピーラーでむいて、そのまま漬けました。ぬか漬けって本当に手間のかからない料理ですね。ほとんどの野菜は、洗ってぬか床に入れるだけでいいんですから。おかげで、セロリの葉っぱと筋を取るくらいのことが大変な手間に感じました!


気になるセロリのぬか漬けの味は、風味がよくておいしかったです・・・が、しょっぱくなってしまいました!

セロリは4時間しか漬けなかったのですが、かなり塩がきいていました。
セロリってかなり漬かりやすいんですね!


ちなみに今回きゅうりもしょっぱくなってしまいました。

夏は汗をかくので塩分をとった方がいいのでは!?とも思いますが、やはりおいしくないといけませんね。ぬか漬けはかなり温度に左右されるみたいで、暑くなると予想以上に早く漬かってしまうようです。

さて、上の写真に写っているのは進藤さんですが、いい顔をして食べてくれていますね!!

進藤さんに今日のぬか漬けの感想をきいてみますと、「しょっぱかったね。もっと漬ける時間を短くするか、ぬか床の風味をもっと出した方がいいよ!」と、辛口なアドバイスをいただいてしまいました。


次回は、ぬかをもっと足して漬けてみようと思います!

2008年07月10日

きゅうりと大根とにんじんのぬか漬け

こんにちは。最近本当に暑いですね!!こんなに暑いとぬかにカビが生えないか心配です。ぬか床の塩気を十分強くして、水抜きもしっかりやって注意しないといけませんね。


            ☆本日のぬか漬け☆


7%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%A1.JPG 7%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%A2.JPG


本日のぬか漬けは、きゅうりと大根とにんじんのぬか漬けです。

赤と緑と白で、色がとてもきれいと好評でした!!
やはり料理は見た目も需要ですね。色がきれいだと食欲もわきます!


今回のぬか漬け、色はきれいなのですが、3種類を同時に漬けるというのは結構大変です。3種類を同じ時間でちょうどよく漬けなければならないので、それぞれ漬けるときの大きさを工夫しなければなりません。


今回は、一番漬かりやすいきゅうりに合わせて大根とにんじんの大きさを調節しました!
大根とにんじんは皮をむいて半分に切り、漬かりやすくして漬けました。

まぁ、面倒くさがらずに3種類を違う時間で取り出せばなんの問題もないのですが・・・。

苦労の甲斐あって、3種類ともちょうどよく漬かりました。漬かりにくいにんじんもしっかりと漬かっていておいしかったです。



              ☆農園日記☆ 


7%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%A3.JPG 7%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%A4.JPG


稲は、毎日わさわさ伸び続けています。あんなに小さかった苗が、今では50㎝程まで伸びました!
思ったより色が濃いんですね!屋上で太い稲が青々としていて、屋上ではないみたいです!!

水面の浮き草もかなり増えました。ここだけ見ると、発泡スチロールの水田とは思えませんね!


稲の方は、米ができるまでまだまだかかりそうですね。こちらも楽しみです♪.

7%E6%9C%889%E6%97%A5%EF%BC%A5.JPG IMG_9711.JPG

きゅうりに実がなりました!早いですね!!
もう5~6㎝くらいにはなっていると思います。小さなきゅうりは、小さいながらにちゃんとトゲがあって、かわいいです。早くおいしく育ってほしいですね!!


きゅうりの株自体もかなり大きくなりました。そばにネットを張ってやると、そこにツルが巻きついてどんどん上に成長していきます。花もたくさん咲いてきれいです。


以上、農園日記でした!

2008年07月02日

きゅうりとズッキーニのぬか漬け

こんにちは。みなさまお元気ですか?タニザワ農園の稲ときゅうりは、さらに伸びて大きくなっています!花も増えてきれいですよ。


            ☆本日のぬか漬け☆

IMG_9478.JPG IMG_9479.JPG

本日のぬか漬けは、きゅうりとズッキーニです。

ズッキーニのぬか漬けを、みなさん食べたことはありますでしょうか?


私はありませんでした。ちなみに、見たこともありません!


けれどもズッキーニって、ぬか漬けに合う気がしませんか?
かぼちゃの仲間だし、きゅうりと似てるし・・・

そういうわけで、今回はズッキーニを漬けてみました!

味は、ズッキーニの風味がよくして、おいしかったです。ちょっと薄味でしたが。

ズッキーニは漬かりにくく、11時間漬けてもよく漬かりませんでした!
きゅうりは7時間で済んだのですが、ズッキーニは7時間では全く漬からず、もう4時間漬けてみたのですが、まだちょっと薄かったです。

前回はぬかの風味がせず、塩漬けのようになってしまったのですが、今回はぬかの風味がしていたと思います。ぬかの風味を出す秘訣は、「水抜き」です!

詳しくは、ぬか床悩み相談室で!!!

           ☆ぬか床悩み相談室☆


伊藤 「先輩、最近ぬか漬けの味が薄いんです。」

先輩 「え、そう!?」

伊藤 「はい。ちゃんと漬かって塩分は強いのに、ぬかの風味が薄いんです。」

先輩 「確かにそうかもしれないね。もしかして、ぬか床前より水っぽいんじゃない?」

伊藤 「そういえばそうかも・・・」

先輩 「ぬか床の水分が多いと、塩分ばかり野菜に入っていって、ぬかの風味がしなくなっちゃうんだ。」

伊藤 「それなら、水分を抜けばいいというわけですね!でも実は、前に水分を抜こうとしたときうまくできなかったんですよね。」

先輩 「どうやって抜こうとしたの?」

伊藤 「コップでくぼみを作って染み出てくる水をすくおうと思ったんですけど、全然出てこなくて・・・。」

先輩 「そんなにすぐには出てこないよ。」

伊藤 「もっと待っていればよかったんですか?」

先輩 「うん。ぬかの真ん中に深い穴を開けて一晩置くと、次の日穴の中に水がたまってるんだ。それをお玉ですくえばいいんだよ。」

伊藤 「穴を開けて一日置くんですね!やってみます!」


そういうわけで、今回のぬか漬けはしかっりと水を抜いて漬けることができました!
ぬか床の穴から水をすくうときは、お玉ですくうだけではあまりすくえないので、そこにたまった水分を多く含んだぬかを一掴み掴んで、手でギュッと絞ってみました。これが案外うまくいって、ぬかを捨てないで水分だけを捨てることができました!みなさんも水を抜きたいと思ったときはやってみてください!!!

2008年06月26日

きゅうりとにんじんぬか漬け

こんにちは。最近本当に暑くなってきましたね!おかげで農園のきゅうりと稲は驚くくらい急速に成長しています。詳しくは農園日記で!!


            ☆本日のぬか漬け☆

A.JPG B.JPG

本日のぬか漬けは、ぬか漬けの定番、きゅうりとにんじんのぬか漬けです!
緑とオレンジできれいな色合いのぬか漬けができました。


前回、塩気が足りないということだったのでかなり塩を投入したため、以前と同じ時間で漬けては漬かりすぎてしまう!と思ったので、前回より2時間ほど短くして7時間漬けました。


漬かり具合は、思った以上によく漬かっていて、少ししょっぱいかな?と思うほどでした。
ただ、塩気が強いわりに「ぬかの風味」が少ないぬか漬けとなってしまいました!

これではまた、ただの「塩漬け」に逆戻りです!どうしてこのようなぬか床になってしまったのでしょうか・・・?


次回に続く
 


              ☆農園日記☆

C.JPG D.JPG


みなさん、きゅうりに花が咲きました!早いですね~!

こんなに早くきゅうりに花が咲くなんて全く思いませんでした。
最近植えたばかりなのに・・・。


先週までは花の気配はなかったのですが、今週の月曜に農園に行ってみたら花がぽんぽん、2,3個ほど咲いていました。意外にかわいい花ですね。

実がなるのは案外もうすぐかも!?
楽しみですね♪


IMG_9342.jpg E.JPG


こちらは稲です。

植えたときよりかなり大きくなりました。色も濃い緑になって元気そうです!

水の中をのぞくと、1mmくらいの粒がヒュンヒュン泳いでいます。ミジンコでしょうか!?前はいなかったのに、土の中にもともといたのでしょうか?

稲はきゅうりと違ってまだまだ実りの時期は遠いですが、確実にどんどん大きくなっています!


次回お伝えするときにはどのくらい大きくなっているでしょうか。楽しみにしていてください!!

2008年06月20日

きゅうりと長いものぬか漬け

こんにちは。みなさまお元気でしょうか?タニザワ農園にある稲ときゅうりは、元気に成長しています。早くきゅうりが食べたいですね。


            ☆本日のぬか漬け☆


6%E6%9C%8820%E6%97%A5A.jpg 6%E6%9C%8820%E6%97%A5B.jpg


本日のぬか漬けは、長いものぬか漬けときゅうりのぬか漬けです。


時間は8.5時間漬けました。最近暑くなってきましたので漬かりがよく、しっかり漬かりました。


定番のきゅうりはを漬けるのは久しぶりでしたが、均等に漬かるよう根元の部分の皮をむくことを忘れずに漬けました。まぁまぁ均等に使っていたのではないでしょうか!?


みなさん、長いものぬか漬けは食べたことがありますでしょうか?

私は食べたことがなかったのですが、この前長野に産地訪問に行ったときの昼食で長いものぬか漬けが出まして、おいしかったので今回自分で漬けてみました!
長いものシャキシャキぬるぬるが、ぬかで味付けされて本当においしいですよ!!

みなさんもぜひ一度、漬けてみてください!!!


           ☆ぬか床悩み相談室☆

伊藤 「先輩、大変です!ぬか床の味がいつもより酸っぱくなってきたんですけれど、大丈夫でしょうか!?」

先輩 「あ~、それは大丈夫じゃないねぇ。そのうちカビが生えてくるかもよ。」

伊藤 「カビですか!?」

先輩 「うん。酸っぱいってことは雑菌がいっぱいいるってことなんだ。」

伊藤 「でも、ぬか床って菌がたくさんいるものじゃないんですか?」

先輩 「そうなんだけど、菌には善玉菌と悪玉菌がいて、酸っぱいぬか床には悪玉菌もうやうやしてるんだ。酸っぱすぎない、良いぬか床には善玉菌が多いんだけどね。」

伊藤 「どうすれば善玉菌の多いぬか床になるんでしょうか・・・?善玉菌の多いぬか床にするのって、大変そうですね。」

先輩 「意外に簡単だよ。塩を入れればいいだけなんだ!悪玉菌は塩分濃度が高いと死んでしまうんだけど、善玉菌は生き残るからね。悪玉菌が繁殖できないようなぬか床には、カビも生えないからね。」

伊藤 「そうなんですか!塩って大切なんですね!」

先輩 「今のぬか床塩気はどう?」

伊藤 「そういえば、前より薄いかも・・・。」

先輩 「野菜をつけると塩分が野菜に移っちゃうから、塩分はまめに足さないといけないんだよ。」

伊藤 「あんまり足していなかったかも・・・。」

先輩 「塩を足せば、カビも生えないし、もっとおいしいぬか漬けができるよ。がんばって!」


ぬか床は塩分が重要なようです。塩分は気を抜くとすぐに薄くなってしまうので、困りものですね。梅雨のこの時期は、じめじめしているので、特に気をつけないといけないですね!
早速、塩を足しにいってきます!!

 |