谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年10月05日

キメ細かいカブ、そして...卒業!

*今日の一言*

どうもこんにちは。担当の堀口です。

突然ですが、本日でぬかどこ担当を卒業することになりました!
実に1ヶ月と短い間でしたが、前任の奥留君が詳細なノウハウを残していってくれたおかげで、
上手な漬物が出せると認められましたので、次の方に引き継ぐことになりました。

簡単のように見えて、難しいのはどの仕事も一緒で、この1ヶ月で漬物のあれこれを調べてみたりして、色々と勉強になりました。

それでは、集大成となる今週の漬物をどうぞご覧ください!↓

*今日のぬか漬け*

IMG_4949.JPG

*ぬか漬けの出来具合*
本日は、長野の萩原さんが栽培したカブを漬けました。
今、扱っているのは小カブですので、それほど大きくはないのですが、とってもキメが細かく、そして甘いです!ぬか漬けにすると、その甘みと塩気、ぬかの風味が合わさって、とっても美味しいぬか漬けとなりました。葉っぱと茎も美味しいです。程よい苦みと塩気が合わさって、こちらも箸休めとしてぴったりですので、おすすめです。

漬け方としては、皮をむいて、半分に切り、塩を小さじ1杯ほど加えて、夕方から翌日の朝までの16時間ほど漬けると丁度良い味になります。

少しずつ肌寒くなってきて、漬け時間も少し変わってくるかもしれませんが、ぜひお試ししてみてくださいね。

そして、本日で卒業ですが、前任の奥留君の築いてきたノウハウ通り行いながらも、上手くいったり、失敗したりと色んなことがあり、充実した1ヶ月でした。
漬物自体にも興味が出てきて、漬物専用のレシピも買ってみたりしたので、担当を終えてからも自発的に漬物に挑戦していきたいと思っています。

それでは、来週からは藤川が担当となりますが、どうぞこれからもぬかどこ日記をよろしくお願いいたします!!また、店長日記で会いましょう~!(笑)

2007年09月27日

大根づくし

*今日の一言*

どうもこんにちは。
担当の堀口です。今週は、ナス→きゅうりに続いて、大根を漬けることになりました。
大根は大きいので、22人いるタニザワ食堂でも、半本ずつ漬けることになります。
ですが、漬物にすると箸は進むようで、あっという間になくなってしまいます。
これも一つの漬物効果ですね。
野菜摂取量が少ないと感じたら、漬物で補う。いい習慣だと思います。

*今日のぬか漬け*

IMG_4889.JPG

*ぬか漬けの出来具合*
本日は、大根と、さらにとっておきの京野菜である万願寺とうがらしを漬けました。(少しピンボケしてますが...)

そう、万願寺とうがらしはぬか漬けにも合うのです。万願寺の甘みとぬかの風味が合わさって美味しいですので、ぜひお試しをしてみてください。

そして、メインの大根は夕漬け、朝だしで18時間ほど漬けました。少し塩辛い出来でしたので、もう少し短くて夜漬け朝出しでも良いかと思います。
万願寺は時間調整が難しいのですが、比較的長めに大根と同じくらいじっくり漬けてよいかと思います。
ピーマンよりも肉厚なので、その分浸透速度がゆっくりみたいですね。

ということで、今週は特別に万願寺とうがらしを漬けてみました。来週も少し違うものに挑戦できたらと思います。それでは、また来週をお楽しみに!

2007年09月21日

きゅうり三昧

*今日の一言*

どうもこんにちは。
担当の堀口です。今週は、なす強化期間からきゅうり強化期間に変わり、一週間きゅうりを漬け続けました。コツも受け継いでいるので、比較的おいしいものが漬けられたと思います。では、その様子をどうぞご覧下さい!

*今日のぬか漬け*

IMG_4746.JPG


*ぬか漬けの出来具合*
本日は、きゅうりを漬けました。(8本分)

朝にぬかどこに入れて、お昼に出しましたので4時間ほどです。
工夫としては、皮の厚い部分を少し削るようにすることで、塩分を染み込みやすくすることと、
念入りな板ずりです。
まだまだ気温が高いので、この位の漬け時間でもちょうど良かったと思います。

しかし、きゅうり8本というのは意外と多いものでして、しかも今は立派なものばかりですので、
ぬか床の中にぎりぎり入るといった感じです。
漬けるのも一苦労ですが、切るのも一苦労。毎日お昼に出していますが、中々時間もかかって大変なものです。

でも、日々「お、今日はおいしいぞ!」「あ~、漬かりすぎてしまった...。」と発見があり、ハマルと面白いのもぬか漬けの醍醐味です。

来週は、大根強化週間を予定していますが、+αで変わったものを漬ける予定もあります。
お楽しみに!

2007年09月14日

ナス強化週間

*今日の一言*

どうもこんにちは。
今週でぬかどこ担当になって3週目になりました。
ぬかどこの手入れも慣れたもので、テキパキとこなせるようになってきました。
やはり何事も、毎日の積み重ねですね。

*今日のぬか漬け*

IMG_2079.JPG

*ぬか漬けの出来具合*
今週は、題にもありますようにナスを集中して漬けました。
しかし、ナスは思うようにいかないですね...。
漬からない部分があったので、漬かるように縦半分に切り、さらに厚みのある部分は切れ目を入れて塩分が染み込みやすいようにしたり、と工夫をするのですが、逆に漬かりすぎてしまったりと難しい面があります。

あ、遅くなりましたが今日は十全ナスと長ナスの2種類を漬けました。少しわかりにくいですが、色が落ちている方が十全ナスです。(左側)
昨日、ナスを漬けたときはさびたくぎを入れたので色落ちしなかったのですが、1日経ったらまた色落ちし始めてしまいました。
何でだろう...?と、ぬかどこの手入れをしていると、おぉ!さびたくぎの赤錆がとれて黒ずんでいるではないですか!つまり、くぎのさびた部分とナスの色素が反応しているのだなと予想がつきました。
これで、毎回ナスを漬けるときには、新しいさびたくぎを入れなくてはいけない、とわかりましたので、次週は忘れずに取り組んでみたいと思います。

そういえば、十全ナスなどは生で食べてもおいしいので、塩でもんだだけのナスの塩もみというのも週の半ばで出してみました。なかなかシンプルですが、野菜本来の味がしておいしかったですよ。

さて、来週は何を漬けようかな...?
少し変わったものも漬けてみたいなぁと思う今日このごろですが、まだまだ修行中の身ですので基本をマスターできるよう来週も頑張りたいと思います。

2007年09月07日

今週のぬか漬けは?

*今日の一言*

どうもこんにちは。
今週で2週目に入りましたぬかどこ担当の堀口です。2週目に入り、すっかりぬかどこをかき回すのが日常になってきました。朝にかき回し、夜にかき回し...。
一生懸命にかき回した甲斐もあって、「おいしいよ、このぬか漬け」と言ってもらえた時は嬉しいものです。奥留君からぬか漬けの基本的な漬け方を引き継いでいるので、比較的失敗が少ないということもありますけどね。
しかし、まだまだ学ぶことはありますので、これからも精進していきます!


*今日のぬか漬け*

IMG_4432.JPG


*ぬか漬けの出来具合*
本日は大根を漬けました。(半本分)
半分のサイズに切った大根の皮を剥いて、塩を摺り込み、ぬかどこへ。
時間は前日の18時から今日の朝8時なので、14時間です。
少し漬かっているところと、そうでないところがあったかも知れません。

さらに、縦半分に切り1/4サイズで漬けたら、また漬かり具合が変わると思いますので、次週おこなってみたいと思います。

また、今週は他にも人参やなす、キャベツと色々な種類の野菜を漬けました。
しかし、まだ美味しくできないのはやはりなすなので、来週は重点的になすを漬けてみたいと思います。

 |