谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年08月31日

新ぬかどこ担当の堀口です。

*今日の一言*

どうもこんにちは。
今週からぬか床担当になりました堀口と申します。
先週でぬかどこを専属に行っていた奥留君が、ぬか漬けを上手に漬けることができるようになったので、ぬかどこ番人を卒業ということで、バトンタッチしました。

ぬかどこは、入社して半年ほど奥留君と合同で行っていた時期がありましたので、久々ということになります。上手く漬けられるように、奥留先輩のアドバイスを聞きながら取り組んでいきたいと思います。


*今日のぬか漬け*

IMG_4189.JPG

*ぬか漬けの出来具合*

本日は、十全なすを漬けました。

昨日の16時に漬けて、今日の12時半に出したので、漬け時間は18時間半です。
十全ナスは、縦半分に切れ目を入れて、片方にはさびた釘を一つ入れてみました。
写真をご覧いただくと違いがよくわかると思います。(左側が釘を入れたぬかどこで漬けました。色落ちしていませんね。)

ぬか漬けは、よく漬かっている部分と漬かっていない部分がありました。厚さがある部分は漬かりづらいので工夫する必要がありそうです。他にも、今週は大根と人参を漬けましたが、比較的好評の声をいただきました。

この調子でぬか漬けを上手に漬けられるよう精進したいと思います。夏が終わりきる前に、なすを上手く漬けられるようにするのが、まず目標です。頑張るぞ!

2007年08月23日

仕事人、ぬか床番人です。

*今日の一言*

こんにちは。ぬか床番人の奥留です。いやはや、ついに来てしまいました。今週はぬかどこ卒業の週なのです。卒業とはいっても、いつもと変わらず、おいしいぬか漬けを漬けるだけ。毎日同じことを変わらずにこなすところに、鍛錬があるのです。


*今日のぬか漬け*

IMG_3933.JPG


*ぬか漬けの出来具合*

今日は大根と人参ときゅうり。彩りの良いこの組み合わせですが、実は、3種類組み合わせるところに難しさがあります。というのも、どれも漬け時間が違うからです。この時期、きゅうりは4~5時間、大根は9時間、人参は14時間ほどが目安。それを同じ食卓に出すわけですから、3つの違う仕事を、同じ納期に仕上げるようなもの。社会人2年目の頭の使いどころです。でも、こんなこと、昔の人は文字通り朝飯前の仕事なわけで、自分の熟練のなさを痛感します。
でも、この1年半、「おいしい漬物を食べてもらいたい」という思いで漬けてきました。ぬかどこは相棒のようなもの。離れてしまうのは少し寂しい気がしますが、そろそろバトンタッチするときが近づいてきたようです。
ちょっと目がうるんできたところですが、近頃、大分おいしく漬けることができるようになってきました。最近思うのは、「毎日漬けること」がとても良いことだとうことです。毎日漬けることで自分自身で素材による漬け方の違いを感覚的に覚えられるのと、ぬか床自体も菌の発酵作用が活発になり、よく馴染んでくるからです。皆さんも、少しの野菜でいいので、毎日何かを漬けてみてはいかがでしょうか。野菜にもっと愛着が沸いてくると思います。それではまたいつかお目にかかりましょう。

2007年08月16日

あ、暑い...。

*今日の一言*

こんにちは。ぬか床番人の奥留です。いやぁ、館林で40.2℃ですか?連日の猛暑。北海道まで30℃越えとは、異常気象としか言えませんね。

*今日のぬか漬け*

IMG_3664.JPG

*ぬか漬けの出来具合*

今日は人参ときゅうり。最近ぬか漬けは毎日漬けているので、ぬか床はとても良い状態です。水気が多くても、問題なく漬けることができます。この時期はやはり毎日漬けることが大事ですね。
人参は、皮を剥いたら、太い部分だけ縦に切れ込みを入れて漬けると、太い部分と細い部分とでムラなく漬けることができます。夕方に漬けて、朝出すぐらいが丁度良いです。あとは冷蔵庫でひんやり冷やしておけば、お昼や夜においしいぬか漬けが食べられますよ。
最近、タニザワのランチでも「ぬか漬けがおいしい!」「もっと食べたい」という声があります。こう言っていただけるのは、本当にうれしいものです。
さて、いよいよ私は来週でぬか床番人を卒業です。今やぬか床は友達のような存在ですが、そろそろお別れです。最後も変わらずおいしいぬか漬けをランチに出したいと思っています。

2007年07月26日

ぬか床卒業検定!

*今日の一言*

「そろそろ引き継がないか」と社内で話がありました。ぬか床をかき回し始めて1年。これから毎日漬けて、1ヶ月後に最高のぬか漬を出して、皆に満足してもらえれば卒業、ということになりました。

*今日のぬか漬け*

IMG_3196.JPG

*ぬか漬けの出来具合*

卒業に向けて第1週目はきゅうりをマスターすることになりました。毎日漬けてみても、毎日違う味になります。「今日は美味しい」「昨日の方が美味しい」「漬かりがアマい」「もう少しぬかの風味があるといい」など、食堂では様々な声が聞かれます。
毎日漬けてみると感じるのは、きゅうりの太さ、緻密さ、気温、ぬかの状態によって、微妙な差が出てくるということ。
とにかく思うことは、美味しいぬか漬けを漬けて、「美味しい」と言ってもらえれば一番嬉しいのです。ぬか床先生の上甲部長にも、「色からして美味しく漬かっていますね」とお褒めの言葉を頂きました。嬉しいです☆

2007年07月20日

ラディッシュです。

*今日の一言*

今日は会社のそばで初めてセミが鳴きました。まだカーッとするような熱さではないですが、待ち切れずに出てきたのかもしれません。そろそろ梅雨あけが待ち遠しいものです。梅雨が明けたら、梅干し、始めますよ~!


*今日のぬか漬け*

070720.JPG

今日はきゅうりとラディッシュ。ラディッシュは初ですが、丸くない変わったラディッシュでした。葉っぱと根の先端を切り取り、丸ごと漬けてみました。きゅうりはいつもどおり。ちょっと気温が上がらないので、一晩漬けてみました。


*ぬか漬けの出来具合*

ラディッシュはポリポリしていて楽しい食感ですが、ちょっとしょっぱい。この気温でも、漬かりすぎてしまいました。漬物先生の上甲部長曰く、「夏場はあまり塩気が強くなくて、あっさりしていた方が食べやすい」とのこと。確かにここのところ、しょっぱいぬか漬けを出しすぎていました。
時間があったので、水を張って漬けたぬか漬けを浸しておきました。1時間ほど塩ぬきしましたが、あまり効果はありませんでした。応急処置しなくても美味しく漬けられるようになりたいものです。

 |