谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年10月12日

ついに最高のきゅうり漬けが完成!

*今日の一言*

こんにちは。木曜日担当の奥留です。今週は秋晴れが続いて、気持ちが良いですね。


*今日のぬか漬け*

061012

今回はきゅうりと、大根です。どちらも低農薬栽培でしっかりとしています。きゅりはへたの方の皮を少し剥いて漬けます。久々の大根は皮を剥いて、10cmぐらいの長さに切って、反割りにして漬け込みました。今日のぬか床はやや塩気がないので、塩小さじ4ほど入れました。今回は、夜8時ぐらいに漬けて、翌日の昼に出しました。さあおいしく漬かってくれ〜!


*今日のぬか漬けの出来具合*

今日のきゅうりは最高です!塩加減が程よく、何と言ってもきゅうりのしっかりした食感が最高です!これぞ目指していたものです!
大根は久々ですが、まずまずの漬かり具合。断面の外側は味が濃く、中の方は味が薄いというように、場所によって味に差があるのが残念ですが、漬け方次第で克服できそうです。横に切り分けるよりも、縦に割っただけの方が、味のムラはないかもしれません。でもきゅうりと同じ漬け時間の割には、味、食感とも良い感じです!


*今日のインタビュー*

▼今日は、青森出身の松尾さんです!

奥留:松尾さん今日のぬか漬けはいかがでしょう?

松尾:少し漬かりすぎですかね。(と言いながらパクパク)

奥留:そうですか。塩を入れすぎたかもしれません。

松尾:ちょっと匂いがしますが。(と言いながらパクパク)この味、田舎の懐かしいぬか漬けの味ですね。

奥留:それは美味しいということですか?

松尾:この箸の進み具合から想像してください(笑)(もう一つまみ)

奥留:沢山食べてください!


*反省と抱負*

きゅうりは完璧!自分の目指すものができるようになってきました!他の野菜も一緒に美味しく漬けて、タニザワランチの食卓を盛り上げたいです!

2006年10月11日

三種類で色鮮やか

*今日の一言*

どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。

先週までの秋の長雨も明けて、今週はいいお天気が続きますね!
暑すぎず、涼しすぎず、過ごしやすいですね。先週末から昨日までどちらか遊びに行かれた方も多かったかと思います。
 そんな中でも、ぬかどこが大事!と体育の日もぬかどこをかき回します。
気温が下がっているおかげで、冷蔵庫に入れなくても調子は良い感じ。

というわけで、今日もぬか漬けを頑張って漬けたいと思います!

*今日のぬか漬け*


 今回は、三種類の野菜を漬けました。三色で見た目は美しくできました。
 なすのシーズンは終わりましたと以前書きましたが、新しい産地からまた美味しいなすが入ってまいりましたので、もう少し楽しめそうです。

なすは慣れたものよ、と縦に半分切れ目を入れ、人参は、今小ぶりなものが多いので、商品としてお出しできないものを皮をむき何本か漬けたのと、大根は折れてしまったものを皮をむき、縦に四つ割してぬかどこへ。今回は、えぇいと一つのボウルに野菜をいれてパパっと塩を振りまいて漬けたのですが、これが吉とでるか凶とでるか...?

*今日のぬか漬けの出来具合*
色味は綺麗に漬かったのですが、味の方はどうだったでしょうか。

なす ... 一部が漬かってない
人参 ... 人参の甘みがぬかとちょうどいい
大根 ... ちょっと塩気が強い
ううーん、味にばらつきが出てしまいました。やはり、塩振りをきちんとやらなかったせいでしょうか。反省です。

*反省と抱負*
久しぶりに色んな野菜を一緒に漬けてみましたが、うまくいきませんでした。
一つ一つをきちんと手入れして、漬ける必要があるようです。

2006年10月06日

彩りよく!

*今日の一言*

こんにちは。木曜日担当の奥留です。長雨の季節、しとしとと雨が降り続くと、さわやかな秋晴れが恋しくなります。


*今日のぬか漬け*

061006


雨が降っても風が吹いても、ぬか漬けは休みません!今日は、いつものきゅうりと、にんじんも漬けてみました。きゅうりとにんじんとでは漬け時間が全く違うのですが、まずはチャレンジしてみましょう!きゅうりはここ2ヶ月間で培ってきたノウハウで、もうお手の物です。塩は小さじ2半ほど、ちょっと多いかなと思いますが、にんじんも漬けるので、これぐらいでいきましょう。にんじんは、皮を剥いて、太い方に縦に切り込みを入れて漬けてみました。一晩漬けて、朝出します。


*今日のぬか漬けの出来具合*

今日もきゅうりは冴えてます!やはりちょっと塩気が強い気がしますが、ご飯に載せるとおいしく頂けます。にんじんも、初めてにしては、良い具合です。きゅうりと同じ漬け時間ですが、切り込みを入れることで、うまく中まで程よく漬かったようです。そして今までと違い、きゅうりの緑とにんじんのオレンジの彩りがよくてきれいです。盛り付けも丁寧にして、見た目にも楽しんで頂けるぬか漬けを目指したいです。


*今日のインタビュー*

▼今日は、古漬けが大好きな細川さんです!

奥留:久々のインタビューですが、今日のぬか漬けはいかがですか!?

細川:これはまだ浅漬けですね。もうちょっと漬かっている方が私は...

奥留:ですねー。今度は、古漬けにしたものも一緒に出すというのも良いかもしれませんね。

細川:そうしてくれるとうれしいです。それにしても、大分美味しくなりましたね。

奥留:ありがとうございます。ぬか床を改善してから、美味しく漬かるようになりました。

細川:冬になったら、カブのぬか漬けが食べたいです!

奥留:わかりました!こんどはカブをマスターします!


*反省と抱負*

きゅうりの2ヶ月間の修行で培ってきたものは大きいです。基本に忠実に、少しずつ幅を広げていきたいです!そろそろ冬のぬか漬けを目指して、まずはにんじんもマスターしておきたいと思います!

2006年10月03日

赤野菜をぬか漬けに


*今日の一言*

どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。

10月に入りまして、すっかり秋になりましたね。この間まで半袖で過ごしていたのが嘘みたいです。
 ぬかどこの調子は、すこぶる良好です。香りも、湿り具合もよさそうです。
今まで、ずっと集中して漬けていたなすのシーズンが終わりましたので、今週からまた新しいぬか漬けへ挑戦です。まず、今週は...?

*今日のぬか漬け*
061003

 今回は、久々の人参&レッドオニオンです!
レッドオニオンは前回の金曜日に、半割りにして漬けておいたもので、週末をはさんで4日半漬け込みました。
 人参は、昨日の夕方に漬けました。比較的小さかったので、皮をむいて、基本は丸ごとそのまま、太いものは半分にして漬け込みました。(塩を振って)
久々に、なす以外の野菜を漬けたので、どうなるものか?行けばわかるさ、さぁ漬けよう。ということで、漬けてみましたが、果たして結果は?

*今日のぬか漬けの出来具合*
見た目は、まぁまぁいいのではないでしょうか?人参が鮮やかなのはもともとですが、レッドオニオンはほのかに朱が残っている様子で美しいです。
肝心の味については、人参は本来の甘みとぬか漬けの塩加減がちょうど良いバランス、レッドオニオンは少し漬けすぎで、塩気が強かったです。
まぁ、久々に漬けたにしては上出来だったのではないかと思います!(自画自賛)

*反省と抱負*
 レッドオニオンは半割りにしなくても良かったかもしれません。半分にすると、漬かりやすくはなりますが、玉ねぎの性質上バラバラになりやすいためです。レッドオニオンのシーズンはこれで終わりですが、この教訓を玉ねぎ漬けの時に応用していきたいと思います。

2006年09月29日

仕上げの秋茄子

*今日の一言*

どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。

今週は、社外研修があった関係で、変則的に金曜日になりました。
だんだんと、秋も本番になってきて、夏野菜であるなすを漬けるのも、残りわずかとなってきました。今週も、きれいに漬けられるように頑張ります!

*今日のぬか漬け*
060929

 今回も、なすですね。今回は、小ぶりななすを計8本漬けました。
いつもの通り、なすを完全に切り離さない程度に切れ目を入れて、塩を摺り込み、ぬかどこへ。今回、なすのほかにも、ある野菜を一緒にぬかどこにいれたのですが、それは来週まで漬けますので、お楽しみに。

*今日のぬか漬けの出来具合*
 色は、美しいですね。ぬかの風味もしっかり、塩分もちょうど良く、ぬかどこ番長である鈴木部長には、もう少し量が欲しいというお褒めのお言葉をいただきました。
 なすも上手に漬けることができるようになってきましたので、新しい野菜にこれからは挑戦してみたいと思います。

*反省と抱負*
 ぬかどこも、ぬか漬けも順調です。
なので、ぬかどこチームは新しい分野を開拓しようと企画を練っています。
もっと、漬物文化に貢献するために、ぬかどこチームは頑張ります!

 |