*今日の一言*
そういえば、先日は停電がありましたね。私は3年前、カナダとアメリカの大停電に居合わせたことがあります。大都市のシステムの盲点を知らされることになりますよね。テロや大震災などのことを考えると、恐ろしいと思いませんか?
*今日のぬか漬け*
今日は、変わり種でししとうとみょうがを漬けてみました。泥を落としたらよく水気を取って、塩を満遍なくまぶして、投入!吉と出るか凶と出るか...。意を決してタニザワの食卓へ!ちょっと不安なので、大根も漬けました(笑)
*今日のぬか漬けの出来具合*
いや〜ししとうはちょっと頂けないです。苦味が勝っていて、漬物の風味ではありません。みょうがは、まずまずおいしいと思いますが、ぬか漬けに合っているとは思えませんでした。小さいころから庭のみょうがが好きだった私ですが、甘酢漬けの方が断然おいしいですね。やはり伝統に逆らってはいけないかもしれません。
*今日のインタビュー*
▼今日は、タニザワのぬか漬けのプロ、鈴木部長との協議の模様です。
鈴木:奥留、今日のぬか漬けはどういうことだ?
奥留:いや、ちょっと、興味本位で...。
鈴木:そうだろうな。でも今はもっと漬物に向いた夏野菜が沢山あるじゃないか。
奥留:そうですね。なすやきゅうりは今が旬ですし、そういった野菜のほうがやはり漬物に向いているんですかね。
鈴木:そういうことだ。それが日本の培ってきた伝統だろう?それに、奥留はきゅうり漬けを極めてきゅうりマイスターを目指すって言ってたじゃないか?
奥留:あ、それは...。そうでした!やっぱりきゅうりをうまく漬けてこそ一人前ですからね!
鈴木:まずは基本の野菜をおいしく漬けて、皆の舌をうならせるんだ!
奥留:ハイ!
*反省と抱負*
冒険しすぎました。その前にやるべきことは、やはり普通のものを、最高の味に仕上げて、認められること!ぬか床との対話は、まだまだこれからです!
*今日の一言*
どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。
今週も、先週の金曜日に足しぬかをして、ぬかどこの調子を整えました。先週に引き続き、足しぬかをしたので、ボリュームがググ―ンと増えて、なんかいい感じ。(どうしても、漬けたものを取り出すときに、ぬかが減っていってしまいますからね。)
さて、タニザワ新生ぬかどこはどんな感じになったでしょか。
*今日のぬか漬け*
チンゲン菜 きゅうり
今回のぬか漬けは、先週に引き続ききゅうりと、中華野菜でおなじみのチンゲン菜です。
チンゲン菜のぬか漬なんて聞いたことないよ、と思ったあなた。確かに、私もそう思いました。が、しかし!タニザワのチンゲン菜はかの有名な「食べ物新世紀」にも取り上げれたことのある生でも食べられると定評のあるチンゲン菜です。生でも食べられるというなら、ぬか漬も大丈夫でしょう!という勝手な推測のもと、行った訳ですがいかがなものでしょう?
では、今回の漬け方です。
きゅうりは端を落として念入りに板摺りをし、しばし放置。(塩分を効かせるためですね)
そして、チンゲン菜は一枚一枚はがして、ぬかどこへ。
きゅうりは板摺りが肝心 生でかじると旨みが○
ぬかどこには、先週入れておいた大根が出てくる、出てくる。結構多く入れておいたのを忘れてました。これが意外に美味しかったりして、不思議なものです。
月曜の15時くらいに漬けて、取り出したのが今日の朝8時ごろと、実質17時間着けました。さて、お味は?
捨て漬後 量が多くてはみ出しています
*今日のぬか漬けの出来具合*
きゅうりはなかなか漬かっていて美味しいんですが、やっぱりぬかの風味が足りてないですね。そして、注目のチンゲン菜は?というと、うーん...。あまり味がしません。繊維がしっかりしているからでしょうか。全然漬かってないようです。中心の小さい部分は美味しかったりするんですけど。全体的に水っぽい感じが否めません。
*反省と抱負*
先週と同じことを言っていますが、ぬかどこがまだまだ本調子じゃなかったのか。それとも、朝出しが良くなかったのかと、色々考えられますが、とりあえずチンゲン菜は当分見合わせたいかと思います。冬種が出てきたらまた試してみたいかと思います。
*今日の一言*
こんにちは、木曜日担当の奥留です。今日も34℃、大雨の後はうなだれるような暑さに参ってしまいます。夏バテ予防には、①疲労回復に効くビタミンB1・B2と、②その吸収を助けるアリシン、③疲労物質である乳酸を排出するクエン酸の3点セットを取るようにしましょう。それぞれ、①は豚肉や大豆やサバ、②はネギ、玉ねぎ、③はレモン、梅干しなどによく含まれていますよ。
*今日のぬか漬け*
今日は、タニザワのお客様にも大好評の新潟十全なすです!十全なすは巾着なすような卵形の可愛いなすで、水分が多く実もしっかりしていて、漬物に大変向いています。
なすは小さくても漬かりにくいので、半分に切って、塩を擦り込んで漬け込みます。夕方漬けて昼出しで20時間ぐらい漬けました。なすはぬかの中で紫色が落ちてしまうので、食べる直前に出して、切り分けたら、よーく絞って、いざテーブルへ!
*今日のぬか漬けの出来具合*
さて、肝心のお味ですが、おいしいのですが、前回の大成功と比べると、何かイマイチな感じです。気温は高いですが、まだ漬かり足りないといったところです。これなら丸二日漬けても問題なさそうです。あとは、ぬか床の塩加減ももう少し足したほうが良いかもしれません。
*今日のインタビュー*
▼今回は、タニザワ一のチョイワル。松尾さんです。いつも忙しそうなので、手短にインタビューさせて頂きました。
奥留:松尾さん、お急ぎだとは思いますが、今日の十全なすはいかがでしょうか?
松尾:インタビュー待ってました。ちょっと漬かり具合がアマいですね。
奥留:そうなんです...。もうちょっと置いたほうが良いかもしれません。
松尾:それから、もっとギュッと絞ったり、なすと対話してみるといいかもしれませんね(笑)
奥留:わかりました。対話してみます!何か、漬けて欲しいものはありますか?
松尾:うーん、やっぱりナスですね〜!笑
奥留:わかりました!やはり夏はなすですよね!今度は普通のなすも着けてみます!
*反省と抱負*
なすは手ごわい相手です!でも成功したときの味は格別なので、へこたれず頑張ります!
*今日の一言*
どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。
先週は夏休みを頂き、存分に読書をしたり、出かけたりと、久々にゆっくりした生活を送らせていただきました。そして、今週、久しぶりにぬかどこをかき混ぜましたが、うーん、この左手に漂う香り...。なんだか落ち着きます(笑)それでは、また今週から色々と挑戦していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
今回のぬか漬けは、きゅうりです。やっぱり夏はきゅうりが美味しいでしょう!と思い久しぶりに漬けてみました。
まず、昨日の夕方ですが、週末冷蔵庫に保管しておいたぬかどこ達を取り出し、かき混ぜを始めていると、中には輪切りにした大根が数枚...。そういえば、先週奥留君がぬかどこのお手入れしてくれたようで、これはその捨て漬け用だったみたいです。その大根を取り除き、さらにかき混ぜをします。今日は足しぬかをしてくれたおかげで、量も増えて元気に見えますが、どうでしょうか?
きゅうりは3本。それぞれ塩を振り、板摺りをして、軽く水で流し、よく水気を拭いて、半分の長さに切り、ぬかどこへ。少し冷やっこいぬこどこですが、大丈夫でしょうと一晩漬けておきました。
今日の朝に取り出してみると、大半の色が黄色くなっていて、見た目はピクルスに近いほどです。端を切り落として食べてみると、塩気はあったので、そのまま取り出してお昼まで冷蔵庫に保存しておきました。さて、皆さんの反応はいかがなものでしょう?
*今日のぬか漬けの出来具合*
見た目はピクルスみたいな程、漬かってはいるのですが、そこまでぬかの風味がしないのはなぜでしょう?塩気はあるので、もう少しバランスが良ければ美味しく仕上がったかと思います。
* 本日のインタビュー*
今日は、人を心地よくさせる魅惑のヴォイスの持ち主、進藤さんです!
堀口:進藤さん、よろしくお願いします。
それでは、早速ですが本日のぬか漬けはいかがでしょう?
進藤:そうだねぇ。全盛期のころのぬか漬に比べると少しイマイチかも。
堀口:そうですねぇ。どんなところが足りないでしょうか?
進藤:うーん、コクというか風味が足りない気がするね。
堀口:確かにそうかも。ちょっと反省してみます。ありがとうございました。
*反省と抱負*
うーん、ぬかどこが本調子じゃなかったのか。冷たいぬかどこに漬けたので、微生物の働きがイマイチだったのか。検証のために次回、もう一度きゅうりに挑戦してみたいと思います。
*今日の一言*
こんにちは、木曜日担当の奥留です。今週火曜日は、堀口くんが夏休み中のため、お休みさせて頂きました。いよいよ、梅雨が明け、夏本番ですね!ぬか漬けの漬け時間も気をつけなければなりません。
*今日のぬか漬け*
今日は、タイトルのとおり、暑い夏に効くネバネバでいきます!まず今や定番になりつつある長いもです。独特の粘りとシャキシャキ感が、ぬか漬けでも好評です。そして、本日の変わり種は、初めてとなるオクラです。それも沖縄産の丸オクラといって、沖縄在来系の丸みを帯びた、柔らかく強い粘りが特徴のオクラです。さて、うまく漬かるでしょうか?
*今日のぬか漬けの出来具合*
丸オクラですが、何とも意外なおいしさ!外側はぬか風味、中はオクラ自体の柔らかさと粘りがあって、素材のおいしさが生きていて実においしいです!長いもは、今回もネバりとシャキシャキが良い感じで、ご飯に合います。「暑い夏にはネバネバを!」コンセプトは成功です!
*今日のインタビュー*
▼今回は、タニザワの野菜の発送作業部を率いる、河野さんです!
奥留:今回はネバネバコンセプトですが、いかがでしょうか?
河野:オクラがおいしくて意外ですね!長いももおいしいですよ。ネバネバがいい感じです。
奥留:そうですか!良かったです。河野さんは古漬け、浅漬けなどの好みはありますか?
河野:うーん、特に好みはないですね。美味しければいいですよ(笑)。
奥留:わかりました。何か、漬けて欲しいものなどはありますか?
河野:あ、やはり夏なんで、美味しいナスの漬物が食べたいですね〜!
奥留:確かにナスはいいですよね!十全ナスは特に漬物向きで美味しいですからね、また今度漬けます!
*反省と抱負*
ネバネバは皆さんにも好評のようでよかったです。
ところで、このところどうもぬか床の調子が思わしくありません。酸味が強いというか、風味がぬか床っぽくない...。暑さのせいかとも思ったのですが、ぬか床総番長の鈴木部長に相談してみました。すると、どうもあんなに良いと思っていたにんにくの入れすぎが、ぬか床に悪い影響をもたらしているようなのです!これはマズイ!ということで、緊急対策を講じました。麹屋甚平といりぬかを足して、さらにビールを加えて、酵素パワーとホップの香りでぬか床を元気にさせ、大根を捨て漬けしてしばらく寝かせます。これはまさに治療ですね。ぬか床はすぐ機嫌を損ねてしまうので、こまめな世話が欠かせません。でもこれで来週には良いぬか床になるはずです!