谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年07月28日

夏にも大根!

*今日の一言*

こんにちは、木曜日担当の奥留です。梅雨明けの便りもちらほら聞かれ始めましたね。いよいよ夏本番、暑さには参りますが、夏にしかない野菜や食べ物も味わって、元気に過ごしましょう!


*今日のぬか漬け*

 夏にしかない野菜を、とは言ったものの、今回は、今まで漬けたことがなかった大根にチャレンジすることにしました。タニザワのしっかりした大根を7cm幅ぐらいに切り、縦半分に割ったら、塩を擦り込んで漬けます。きゅうりはいつも通り、板擦りして丸ごと投入。今日もにんにくと高の爪が効いたぬか床は元気そうです!漬け時間は、18時間ほど。さぁおいしく漬かってくれ〜!


*今日のぬか漬けの出来具合*

大根は、実に程よい塩梅に仕上がっています。大根一本漬けたので、一皿当たりものすごいボリュームになってしまいましたが、皆さんものすごい勢いでパクパクお口に放り込んでいます。漬けた本人としては、うれしい限りです。若干、場所によって漬かり具合にばらつきがありますが、この程度なら仕方ないでしょう。


*今日のインタビュー*

▼今回は、4月にインタビューして以来、いよいよ2度目となる、星野課長です!(私の直属の上司です。)

奥留:今日は私初めての大根でしたが、いかがでしたか?

星野:うーん、実は大変美味しくて、パクパク食べてしまいました。

奥留:そうですか!それはうれしいです!

星野:場所によって漬かり具合が少し違うけど、これは仕方ないでしょう。それにしても、にんにくが効いていて、ご飯がよく進むよ。

奥留:そうですね。隠し味を加えてから、皆さんの反応も良くなりました。星野課長は4月に伺って以来のインタビューですが、今までのところどうでしょうか?

星野:ずいぶん成長しましたね。味も安定してきたし、美味しくなってきましたよ。今後は、基本的な野菜に加え、普段漬けないようなものももっと漬けてほしいですね。

奥留:わかりました!これからは色々な野菜にチャレンジしていきます!


*反省と抱負*
これまで無難な路線できましたが、ある程度どんなものでも美味しく漬かるようになってきましたので、もっと以外なものを漬けて、タニザワのランチを盛り上げていきたいと思います!

2006年07月28日

スイカの季節ですね

*今日の一言*

どうも、こんにちは。堀口です。
今週の火曜日には、新潟県のスイカ農家である飯塚さんの農場へ産地見学に行ってきました。スイカ畑には大きなスイカがごろごろとあり、出荷時期を待っていました。
 試食させて頂いたスイカも甘くて、ジューシーだったのですが、糖度をのらせる為に、もう少し時間をかけて一番いいものを届けたいとおっしゃっていました。
そういえば、スイカの皮の白い部分を漬物にすると美味しいと聞いたことがあるので、今度ぬか漬けにしてみたいと少し思った、今日この頃でした。

*今日のぬか漬け*

今回のぬか漬けは、むかしなすです!このむかしなす、普通のナスより大きめで、前回に木曜担当の奥留君が漬けた時には、中まで漬かっていなかったことを考慮して、今回は長めに漬けることにしました。なすを4分の1に切った後、ぬかどこの中へ入れまして、大体火曜の朝から水曜の昼まで、と一日半くらい漬け込みました。結構長い時間、漬け込んでいたので、どうなるか?楽しみです。

*今日のぬか漬けの出来具合*

今回も取り出した時には、きれいなナスの紫色は落ちてしまい、見た目にはきれいと言いがたかったですが、味のほうはちゃんと漬かっていておいしかったです。やはり厚いものは、しっかりつけたほうが良さそうです。
  
*反省と抱負*
ナスやきゅうりがぬか漬けでおいしい季節ですね。基本の野菜のぬか漬けをこの時期にマスターしたいと思います!

2006年07月20日

むかしなすとセロリ

*今日の一言*

こんにちは、木曜日担当の奥留です。先日、山梨県の金峰山に登ってきました。山に登ると、普段使わない身体が鍛えられますし、何かを達成するという、精神も鍛えられます。日常とは違う頭と身体を使って、自分に磨きをかけていきたいものです。


*今日のぬか漬け*

060720

 今日は、先週に引き続きなすシリーズで、「むかしなす」と、新物の「セロリ」です。むかしなすは、米ナスのような、太くて大きくしっかりしたなすです。縦に二等分して漬けますが、大きいのでちゃんと漬かるかどうか心配です。セロリは、もったいないですが葉を落として、茎を適度な大きさに切って漬けます。夕方に漬けて翌日の昼に出しました、ナスは食べやすい大きさに切ったら、よく絞って味を馴染ませます。さあ、タニザワのランチへ!


*今日のぬか漬けの出来具合*

むかしなすは、素材の味が生きていますが、やはり大きいので、漬かりが浅かったです。まだ研究の余地がありそうです。一方セロリは、これがおいしくておいしくて!独特の風味と、シャキシャキした食感、漬かり具合も最高です!


*今日のインタビュー*

▼今回は、若手業務部の精鋭、新井さんです!

奥留:今日のむかしなす、どうですか?

新井:少し中が固いし、あまり使っていないですね。

奥留:そうなんです。やはり大きい分、考えて漬けないとダメですね。

新井:でもセロリはとってもおいしいですよ!私はあまりぬか漬けを食べない方だったんですが、タニザワに入って食べるようになりました。

奥留:それはよかったです!何か要望はありますか?

新井:おいしいきゅうりが食べたいです!

奥留:きゅうりなら任せてください!では次回に!


*反省と抱負*
一口になすと言っても、漬け方をよく考えないと、中々うまくいかないようです。まだまだ研究して、色々な野菜をおいしく漬けられるように頑張ります!

2006年07月19日

水菜の奥深さ

b>*今日の一言*

こんにちは、火曜日担当の堀口です。先週にはものすごい猛暑だったのに、今週は長雨続きと変な天気が続きますね。夏生まれの私は、早くきっぱりと暑い夏に切り替わってほしいと思っています。スイカやアイスクリーム、それに冷やし中華!と夏しか食べられない冷たいものを暑い中食べる。夏が魅力的な訳が分かります。でも、気温がころころ変わっていますので、皆さんも体調管理にはお気をつけ下さい。

*今日のぬか漬け*

06/07/18

今回のぬか漬けは以前、一度挑戦して散々な目にあった水菜です。今回は、前回の反省を活かし、根っこの部分を切り落とすことなく弓のようにしならせてぬかどこに漬け込みました。葉物ということもあり、あまり漬けすぎるのもよくないかなと思いつつ、最近は漬けこむのが足りないことが多いので、月曜の夕方に漬けて火曜の昼にとりだしてみました。さていかに?

*今日のぬか漬けの出来具合*

今回は、一株ごとまとめてしならせて、ぬかどこへ漬け込んだので、株の中心はまだまだ青い葉が見えている(漬かっていない)という状態でした。味に関しては、茎の部分は漬かっていて美味しいのですが、見た目が...。盛り付け方も勉強しなくてはと思いました。

*今日のインタビュー*     

▼今回は、水菜を漬けるのってやっぱり難しい!どうすれば上手く漬けられるのだろうと思い、前ぬかどこ担当の清田さんに教えを頂くことにしました。やはり、1年漬けてきた実力の持ち主ですので、みなさんも参考にしてみて下さい。

堀口:清田さん、お疲れ様です。今回は、水菜を上手く漬けるコツというものを教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!

清田:はい!

堀口:では、まず水菜を漬けるときのポイントを教えてください。

清田:そうだね。まずは株ごと漬けること、根っこを切り落とさないことだね。ぬかどこから取り出すときバラけてしまうから。これは前に教えたね。

堀口:はい。今回に活かすことができました。他にはありますか?

清田:そうだね。浅く漬けるなら、今日のように株をまとめて漬ける。しっかり漬ける場合には一房ごと広げて、ぬかの間に混ざるようにすることだね。そうすれば、今日みたいに真ん中だけ色が違うということもなくなるね。

堀口:なるほど!では、次に量について教えてください。

清田:水菜は漬けると縮まるから1回に2,3袋くらい漬けてもいいと思うよ。

堀口:切り方と盛り付け方はどうすれば...?今日のような形だと皆さん食べにくいと思うのですが。

清田:いや、今日みたいな感じでいいと思うよ。昔は俵状にしてピラミッドみたいに積み上げて出してたっけ。けど、一つの俵が葉の部分だけの人と茎の部分の人が出るとあまりよくないから、切るときに水菜を半分にして切ることで、葉と茎が両方楽しめるんじゃないかな。

堀口:確かに!参考になります。

清田:あと、水菜は漬けた後に水が出やすいから、足しぬかを忘れないように。逆に、ぬかどこが固いなぁと思ったら、水菜をつけるのがいいと思うよ。

堀口:へぇ〜!ととも勉強になりました。次回以降に是非活かしてみたいと思います。今回は、清田さん貴重なアドバイスありがとうございました!

清田:はい。これからも頑張ってね。

*反省と抱負*
今回は、清田さんにお話を伺い、勉強になりました。次回こそ、美味しく水菜を漬けてみたいと思います!

2006年07月13日

やっぱりバツグンの相性!

*今日の一言*

こんにちは、木曜日担当の奥留です。かなり暑い日が続くこの頃ですが、皆さんも体調に気を使う時期だと思います。こんなときもぬか漬けで良い栄養素を補給したいですね。


*今日のぬか漬け*

060713

 今日は、新潟から新しく入った「十全なす」と、前々回好評だった「長いも」です。十全なすは、ピンポン球のような小ぶりの可愛らしいなすですが、身がしっかりしていて、水分が多くジューシーな身が特長です。縦半分に切って、18時間ぐらい漬けました。なすは、ぬかの中で色が落ちてしまうので、食べる直前に出します。食べやすい大きさに切ったら、水気を絞って、なす全体に味をなじませます。


*今日のぬか漬けの出来具合*

十全なすがとってもおいしい!ぬか漬け独特の酸味と、なすの甘み、塩気が絶妙なバランスで、ジューシーな口当たりが最高です!こんなにおいしくなるとは!一方、長いもは皮を剥いて14時間ぐらい漬けたのですが、全くもって浅漬けでした。縦半分に切って漬けた方が良いかもしれません。


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワのボイストレーナー、岡田さんです!

奥留:今日は、新物の十全なす、いかがでしょうか?

岡田:少し中の方が固いですが、大変美味しいですね。

奥留:ありがとうございます!十全なすの美味しさが生きていますよね。

岡田:色も前回よりきれいに漬かっていて、良いと思いますよ。

奥留:古釘を入れるときれいになると聞きますので、次は試してみたいと思います。

岡田:長いもは、浅漬けで、私好みでした。

奥留:岡田さんも浅漬け派なんですね。よかったです。


*反省と抱負*

なすのぬか漬けがこんなにおいしいとは!ジューシーでしっかりものの「十全なす」はぬかとの相性バツグンです!ご家庭でもぜひ漬けてみてください。なすは、意外と漬かりにくいので、半分に切って漬けるのと、漬けたあとに絞って味をなじませるのがポイントです!

 |