谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年07月12日

カジュアルシーズンが始まりました!

*今日の一言*

どうも、こんにちは。火曜日担当の堀口です。暑くなってきましたね。そこで、タニザワでは、今週からカジュアルシーズンとしてクールビズの期間が始まりました。私たちは涼しく過ごすことができていますが、ぬかどこはどうでしょう。できる限り涼しい場所に置いてはいますが、もう少したったら冷蔵庫にしまった方がいいのかなと思う、今日このごろでした。


*今日のぬか漬け*

06/07/11


本日は、久しぶりに大根に挑戦です。なんか写真を見る限り、カマボコのようですが...(笑)
今回は、以前にカブで皮をむかなかった反省を活かし、表面の皮をピーラーでむき、まず1本を横に3等分にし、さらにそれを縦に4等分して、塩をよく摺り込みぬかどこに漬けました。時間は夕方から、次の日の昼といった具合です。今回は上手くいったでしょうか。

*今日のぬか漬けの出来具合*

今回は、気合をいれて塩を摺り込んだためか、端の部分はしょっぱかったですが、比較的漬かっていたと思います。
やはり皮をむいてから漬けたからでしょうか。今回は、ぬかどこ番長に「サラダのようだね」と言われなくて、ホッと一安心です。


*今日のインタビュー*     

▼今回は、いつも優しい物腰のタニザワの母、上甲経理部長です!

堀口:お忙しいところすみません。今日はよろしくお願いします。(当日は忙しく、翌日に改めてインタビューをさせて頂きました。)

上甲:はい、よろしくお願いします。

堀口:では、早速ですが今回の大根はいかがでしたでしょうか。

上甲:まろやかで、大変おいしかったですよ。

堀口:そうですか!よかったです。

上甲:このまま、腕を磨いて美味しく漬けられるようになっていくといいですね。

堀口:ありがとうございます!これから、さらに精進いたします。

*反省と抱負*

今回は、2回目の大根ということで、ちょっと上手く漬けることができたかな、といった感じでした。前回の反省が活かせて良かったです。
次回は、新しく入ってきた夏野菜を漬けてみたいと思います。それでは!

2006年07月06日

日本人って素晴らしい!

*今日の一言*

こんにちは、木曜日担当の奥留です。7月と言えば、プールに入りたくなります。ときには、水に浸かって(漬かって)身体をリラックスさせるのも良いかもしれませんね。


*今日のぬか漬け*
060706


 先日、お客様を交えた産地バスツアーに行ってきました。トマト生産者の榎本さんに、お土産にきゅうり、なす、どっさり頂いたので、さっそく漬けてみました。いつものように、夕方漬けて、朝出し、冷蔵庫で保存して、昼食に出しました。きゅうりはかなり曲がっていたので、寸胴にまるまる入れました。なすは、縦半分に切って、断面にも塩を擦り込んで投入です。きゅうりマイスターは諦めかけているんですが、どうでしょうか。


*今日のぬか漬けの出来具合*

おっと、これはかなり美味しい!きゅうりは、みずみずしくて漬かり具合も程よく、今までで一番美味しいかもしれません!なすは、見た目の色がひどいですが、素直に美味しいです。ちょっと中の方が漬かっていなくて、綿っぽい感じですが...。上甲経理部長に教えていただいたのですが、なすは中の方がスカスカなので、切った後に手で水気を搾ると、全体に味が行き渡って、ムラ無く美味しくなるのだそうです。なるほど、さっそくやってみると、どうでしょう。お、美味しい!!!まるで別物のように美味しくなったじゃないですか!日本人の知恵は素晴らしい!!


*今日のインタビュー*     

▼今回は、面接の時からお世話になっている、細川さんです!

奥留:今日は、榎本さんのなすときゅうりですが、いかがですか?

細川:きゅうりはすごく美味しいですね。

奥留:あ、良かったです。我ながら上手くなりました!

細川:自画自賛ですか(笑) なすは見た目がひどいですが、意外と美味しいですね

奥留:そうなんです。私も食べてみてびっくりしました。今度は色もきれいに漬けたいです。

細川:私は古漬け派なので、もう臭いぐらい漬かったなすを期待してます!

奥留:わかりました!次回のなすにご期待下さい!

*反省と抱負*
うーん、段々と美味しく漬けるコツを掴んできた感じがしています。一番大事なのはぬか床のメンテナンス。そして材料に合わせた漬け方を、もっと勉強していきたいです。日本人の知恵って素晴らしい!

2006年07月05日

榎本さんの健康野菜

*今日の一言*

こんにちは。気づけば、もう7月と夏本番の気配がしてきましたね。そういえば、つい先日の7月1日にタニザワで初となるバスツアーが行われ、そこに私もチームの一員として参加してきました!40人近くの方々と農家さんのところへ訪問し、ジャガイモ掘りや生産者の方々のお話を伺う等、色んなイベントが盛り沢山で楽しい一日でした。

*今日のぬか漬け*

06/07/0406/07/05


今回のぬか漬けは、バスツアーで訪問した榎本さんに頂いたナスとズッキーニを漬けてみました。特にズッキーニはかなりでかいサイズで、半分に切って漬けただけでは中心まで漬かっておらず、2日漬けをすることになりました。ナスは初めての挑戦でしたが、どうすればいいかわからずヘタを落として、丸のまま一晩漬けてみました。さて、お味は如何ほどに?


*今日のぬか漬けの出来具合*

ナスは一晩漬けてみて驚きました!ナスの紫色の色素が、ぬかに移ってかなり色落ちしているんです。味はぬかの風味がついて美味しく仕上がっていましたが、見た目は少しイマイチでした。そして、ズッキーニはというと小さなひょうたん型をしていて、中心にメロンのような種があり、きゅうりは種もそのまま食べるけど、メロンは種取り除くよなぁと悩みつつ、今回はとりあえず取り除いてみました。しゃくしゃくとした食感でしたが、種があったらまた違った楽しみかたができたのかもしれません(?)

*今日のインタビュー*     

▼今回は、瓜系を漬けてみたということできゅうりマイスターを目指す奥留君です!

堀口:久しぶりのインタビューですが、よろしくお願いします!

奥留:はい!

堀口:早速ですが、昨日のナスはどうでしたか?

奥留:おいしかったですよ。けど、中のほうはムラがあって少し漬かっていないトコもありましたね。まあ、初めてにしては、まぁまぁだったと思いますよ。

堀口:そうでしたか。では、及第点といったとこでしょうか。今日のズッキーニはどうでしょう?

奥留:おいしかったです!水分が抜けずにフルーティーな感じでしたよ。大きかったので、もっと味気ないかと思いましたが,意外な美味しさでしたね。

堀口:そうですね。時間をかけた甲斐がありました!奥留君ありがとうございました!

*反省と抱負*

ナスは王道ゆえに難しかったです。中心まで漬けるには半分に切ってから、漬けた方が良かったのかも知れません。特大ズッキーニはもとが良いお野菜だったので、そのままでもおいしかったのですが、ぬか漬けならではの味も楽しめました。次回は、夏野菜をキーワードにぬか漬けに挑戦してみたいと思います。

2006年06月29日

シャキシャキっと!

*今日の一言*

 こんにちは、木曜日担当の奥留です。いよいよ暑い日本の夏に突入してきましたね。ぬか床たちは暑い中でも元気一杯です!


*今日のぬか漬け*
060629

 きゅうりマイスターを諦めかけている私ですが、前回にんじんが大好評だったので、再び入れてみました。それと、シャッキリとサラダでもおいしい長いもです。野菜は、洗ってから、よく水気をふき取ることもポイントです。にんじん、長いも、ともに縦半分に切り、塩を小さじ1/2ほどしっかりと擦り込み、ぬか床へ。ぬか床は、先日にんにく、しょうが、唐辛子を入れてからというものの、良い香り、今日も元気そうで頼りになります。

 野菜を入れる前には、ぬか床をよくかき回します。おっと、なにやら入っています。堀口くんが玉ねぎを入れていたようです。そういえば、先日お客様から「玉ねぎをまるごと入れると美味しいわよ」とのお声を頂き、さっそく試してみたんです。玉ねぎは一週間漬けになります。

 にんじん、長いもは、いつものように夕方漬け、翌朝出し、冷蔵庫で冷やし、昼食に出すという流れです。


*今日のぬか漬けの出来具合*

 お〜、美味しい!我ながら、大分腕を上げました。特に長いもは、シャッキリと食感がよく、程よい漬かり具合です!にんじんは少し浅いですが、にんじん自体の甘みがあってこれはこれで美味しい!それに、玉ねぎですが、これはイケます!中の方までよく漬かっていて、甘みとぬか風味の絶妙なバランスが良いです!

 やはりぬか漬けは、しっかりとぬか床を世話してあげることで、自然と美味しく漬けてくれるんですね!発送部の穂刈さんも、「最近、美味しいよ!なんかぬか漬けじゃないみたいだね!」とおっしゃっていました。


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワの一流シェフ、進藤さんです!

奥留:今日も進藤さんの料理、美味しかったです。私のぬか漬けは、いかがですか?

進藤:玉ねぎが美味しいね!玉ねぎの甘みが生きていて、これはいいよ!

奥留:わ、ありがとうございます!!お客様の声に間違いはないですね!

進藤:それから長いもも、シャキシャキ感がたまらないね!

奥留:長いもは本当に美味しいですね。にんじんはいかがですか?

進藤:うん、少し浅いけど、これはこれで、素材の味が生きていて美味しいよ!

奥留:ありがとうございます。また、期待していて下さい!


*反省と抱負*
 
 どれも美味しく漬かっていて、好評を得て、もう満足です!やはりポイントは、ぬか床をしっかり見てあげることと、素材の味を生かす漬け時間でしょうか。次は、何を漬けようかな〜!

2006年06月27日

今日は新......です!

b>*今日の一言*

どうも、こんにちは。
気がつけば、6月も最終週。ぬかどこもかき混ぜて1月半。ぬか漬けの腕はさっぱり上がった気はしませんが、失敗を重ねることで、次はこうしてみようと日々精進をしています。
そういえば、最新情報です!先週の金曜日にさゆりの足しぬかをしました。しかも、足した糠は、今は非売品となった幻のタニザワの糠「さゆりっこ」です!タニザワ社員の細川さんが秘蔵していたものを譲っていただいたのですが、普通のものよりやはり香りが柔らかく、これから良いぬかどこになってくれるか楽しみです。

*今日のぬか漬け*

新たまねぎ06/06/27


さて、本日のぬか漬けは、カブと新玉ねぎです!玉ねぎってぬか漬けになるの?って思ったあなた。実は、お客様に頂いた情報で、私も半信半疑だったのですが、オススメして頂いた情報ならぜひとも試してみなければ!とチャレンジ魂に火がつきました。

玉ねぎは丸のままぬかどこへ1週間というアドバイスでしたので、まず金曜日に丸のままドボンと投入。どうなることやらと見守っていました。しかし、ぬかどこの空間はまだまだあるということで、隙間にカブを投入。カブは以前あまり漬からなかったこともあり、昨日の夕方に4つ切りにして、塩をすり込みぬかどこへ。後は、いい具合になってくれることを祈るだけです。さて、具合は?

*今日のぬか漬けの出来具合*

新玉ねぎですが、これが美味しかったです!玉ねぎの甘みとぬかによる酸味がマッチして、新感覚を生み出していました。しかし、中心部分はまだ漬かっていませんでしたので、残り半分はまたぬかどこへ戻しました。
カブの方はどうかと言うと、うーん、やはりうまく漬かっていませんでした。ぬか漬け番長の鈴木部長のアドバイスで、カブの表面の皮をむいてから漬けた方がいいというのをしなかった結果だと思います...。

*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワの"カリスマ"古沢さんにお願いしました!

堀口:それでは、古沢さん。よろしくお願いします。

古沢:はい。

堀口:まず、玉ねぎのお味はいかがでしょうか?

古沢:これ、美味しいねぇ。ピクルスみたいな感じで。ハンバーガーに挟んで食べたら美味しいんじゃない?

堀口:あ、確かにそうですね!さすが、古沢さん。目のつけ所が違いますね。カブについてはいかがでしょうか?

古沢:うん。普通だね。

堀口:あ、そうでしたか...。

古沢:いやいや、堀口が悪いんじゃないよ。時期が悪かったのさ。

堀口:あ、ありがとうございます。これからも、頑張ります!古沢さんありがとうございました!


*反省と抱負*

今回は、お客様に頂いた新玉ねぎのぬか漬けの情報をもとに試しに漬けてみたのですが、とても美味しい出来具合にびっくりしました!高橋様にはこの場を借りて、御礼申し上げます。まだまだ、未熟な新人達ですので、こうした情報を頂けることに感謝しています。もっともっと色んなことに挑戦し、腕を磨いていきたいと思っていますので、アドバイスお待ちしています。
今回、またカブをうまく漬けることが出来なかったので、次回こそという意気込みでしたが、カブは今期終了。また冬まで、ということで残念でした。冬にリベンジを誓います。

 |