谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年06月22日

やっぱりにんじんマイスター!?

*今日の一言*

こんにちは。木曜日担当の奥留です。いよいよジトジトと蒸してきましたね。帰宅するといち早くシャワーを浴びたいこの頃です。そんな日こそぬか漬けで元気にいきましょう!


*今日のぬか漬け*
060622


 先週、ぬか床たちが元気ないと書きましたが、桃農家の中沢さんに教えていただいたとおり、しょうが、にんにく、唐辛子(鷹の爪)をまるごとひとカケずつ入れて、一週間が経ちました。なんと、蓋をあけてびっくり、ぬか床の香りが全然違うのです!ぬか自体の味も、それまで酸っぱく水っぽかったのが、風味ゆたかで、元気いっぱいといった感じです!特ににんにくが効いているようです。果たしてぬか漬け自体には効果が出るのでしょうか!?

今日は、いつものきゅうりと、初めて挑戦するにんじんです。きゅうりマイスターを目指す私としては、そろそろきゅうりを完璧に仕上げたいものです。

いつものように、夕方漬け、朝出したので、漬け時間は16時間ほどです。きゅうりは塩をふり、板擦り。にんじんは、固くて漬かりにくいので、皮を剥いて、縦半分に切って、しっかりと塩を擦り込み、ぬか床へ。朝にぬか床から出したら、しっかりとぬかを落として洗い、水気を拭いて冷蔵庫で冷やし、、昼食に出すという流れです。暑いときはよく冷えたぬか漬けで、お食事の箸休めにどうぞ!

*今日のぬか漬けの出来具合*

きゅうりは、う〜ん、良いのですが、やはりちょっと漬かりすぎです。気温が上がってきたので、一晩漬けると長すぎるようです。4回目のきゅうりですが、悔しい!

初めて漬けたにんじんですが、これはすごく美味しくてびっくり!!!にんじんのおいしさがしっかりと生きていて、にんにく、しょうがもよく効いたのか、すごく風味が豊かです!隣で食べていた進藤さんにも、「このにんじん、今までの中で、過去最高においしいよ!」と絶賛のお言葉を頂きました!これは試した甲斐がありました!しっかり塩を擦り込んだのと、一晩の漬け時間もちょうど良かったようです。


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワ営業部の要、高橋部長です!

奥留:今日のぬか漬け、いかがですか?

高橋部長:にんじんがすごくおいしいね!これは今までで一番おいしいんじゃない!?

奥留:あ、ありがとうございます!!初めて漬けたのに、びっくりです!きゅうりはいががですか?

高橋部長:おしいですよ。でもちょっと漬かり過ぎだね。

奥留:そうですね。きゅうりは、少し早めに出したほうが良さそうです。


*反省と抱負*
にんじんが予想外に美味しくて、皆さんに絶賛の声を頂いてしまいました。きゅうりマイスターを目指していた私ですが、これは、にんじんマイスターに改めたほうが良いかもしれません!(笑)

2006年06月16日

きゅうりとゴーヤ!

*今日の一言*

こんにちは。木曜日担当の奥留ですが、都合により一日遅れてしまいました。

先日は、タニザワに毎年素晴らしい桃を出荷してくれている山梨の中沢さんを訪ねてきました。無農薬、産地直送に対するこだわりを言葉の節々から感じました。お昼ご飯までご馳走して頂きましたが、そこには、なんときゅうりのぬか漬けが!!!「奥さんが漬けられたのですか?」思わずきゅうりマイスターを目指す私は反応してしまいました。かつお節が載っていて、風味も塩気もちょうど良く、絶品! 「ぬか床には唐辛子やしょうが、にんにくをまるごと入れると良いわよ」といった秘訣を色々教えて頂きました。

まだまだ私たち素人ですので、みなさんもアドバイスがありましたら、コメントをお寄せください!


*今日のぬか漬け*

060616

このところどことなく元気がなさそうなぬか床たち。中沢さんのアドバイスどおり、しょうが、にんにく、唐辛子(鷹の爪)をそのまま入れてみました。すぐには効果は表れないでしょうが、これで風味や旨みがつくといいです。

さて今週も、いつものきゅうりです!だいぶ手際よく漬けられるようになってきました。夕方漬けて朝出しました。そして今回も、きゅうりが漬けられるならば!ということで、恐る恐るゴーヤを漬けてみました!苦味が抜けるように、しっかりと塩をまぶして板擦りしたら、縦半分、横半分に切って、中の綿をスプーンで取り除き、内側にも塩を擦り込みました。見ているだけで苦そうですが、どうなんでしょうか!?


*今日のぬか漬けの出来具合*

きゅうりは、いつもと変わらず、まずまずの出来です。若干漬かりすぎかなという感じと、酸味が前より増している感じがします。やはり夕方漬けて朝出すのでは長いのでしょうか。風味よく漬けるのには、どうしたらいいのでしょうか...。もう一味おいしく漬けたいものです。

一方のゴーヤは、これは意外といけます!もちろん苦味はありますが、かなり抜けて、ジューシーで絶妙な味わいになっていました。丹念に塩を擦り込んだ甲斐がありました!


*今日のインタビュー*     

▼今回は、食べるのが大好きな、一年先輩の目黒さんです!

奥留:またまたきゅうりですが、ちょっと漬かりすぎでしたか?

目黒:私はよく漬かってるのが好きなので、これぐらいがいいですよ!

奥留:あ、それは良かったです!ゴーヤはどうでしたか?

目黒:私、実は苦いのが苦手なんですが、意外と苦味が抜けていて、びっくりしました。

奥留:そうなんです。私も初めは食べられたものなのかと、心配していたんです。また色々なものに挑戦して、おいしく漬けられるよう頑張りますね!


*反省と抱負*
きゅうりもゴーヤも無難に漬けることができて一安心です。しかし、あの中沢さんのような絶品のきゅうり漬けには及びません。どうもぬか床が元気ないような気がしてなりません。元気付けに、いりぬかを足したり、風味づけにも工夫していきたいと思います。

2006年06月14日

「小さな」カブ?

*今日の一言*

こんにちは。世間では、サッカーのW杯が賑わっていますね。タニザワでも、サッカーファンの社員たちが興奮して、応援をしています。かく言う私は、にわかファン。素早い鮮やかな世界の選手達のプレーに目を奪われています。日本代表、頑張れ!


*今日のぬか漬け*


kabu


さて、本日のぬか漬けですが、待ちにまっていました!ぬか漬けの王道「カブ」です。6月になって、新入荷されましたカブは、世間のものと比べると、少し小さめ。しかし、葉は勢い良く伸びていて、いろいろな料理に応用できそうです。
今回は、カブはよく洗い半分に切り、塩をすり込み、ぬかどこへ。残った部分も、もったいないので、茎の部分は適度な長さに切り、一緒にぬかどこに漬けました。さらに、程よい苦味のある葉については、さっとゆでておひたしに。一度で三つの楽しみ方ができるカブ君。「大きなかぶ」でなくとも、立派な仕事をしてくれます!
今回は、月曜の夜に漬けて、葉は火曜の朝に、カブはお昼に取り出しました。さて、お味は如何ほどに?

*今日のぬか漬けの出来具合*

カブによって、漬いているものもあれば、半分漬かっていないものもありました。詳しい感想は、インタビューをどうぞ。
 


*今日のインタビュー*     

▼今回は、ランチブログでもお馴染みのタニザワの素晴らしきエッセイスト、藤川さんです!

堀口:早速ですが、お味はいかがでしょうか?

藤川:手前のは(タニー)ちょっとしょっぱめ、真ん中(さゆり)は、あまり漬かってないね。もしかして、これって三段落ち?

堀口:いえいえ、そういうつもりでは...。最後のは(じんべい)いかがでしょう。

藤川:あ、これはちょうどいいね。

堀口:そうですか!よかったです。茎の部分はどうですか?

藤川:あ、これは美味しい!スジっぽくないところが、タニザワの野菜らしいね。

堀口:素材がいいと、やっぱり美味しいですよね。藤川さん、ありがとうございました!


*反省と抱負*

今回は、はじめてカブを漬けてみましたが、やはり奥深いようで(自分が未熟なせいが大半なのですが...)思うように上手く漬ける事ができませんでした。漬け方をもう少し改良するか、漬け時間を長くする必要があるみたいです。茎の部分は美味しく漬かっていたので、これに懲りずにまた挑戦してみたいと思います!では、また!

...と、そういえば、お知らせすることがひとつありました。私達が毎日かき混ぜているこのぬかどこなのですが、もしご希望があれば、少量ですがお分けもしています。これから初めてぬか漬けを始めてみようと思っていらっしゃる方、久しぶりに再開してみようかなと思って下さった方へ、タニザワの2年物ぬかどこをお裾分け致します。お気軽にご連絡ください!お待ちしております。

2006年06月08日

きゅうりマイスター目指してます!

*今日の一言*

 こんにちは。ぬか漬けきゅうりマイスターを目指しています。奥留です!6月に入り、パッとしない天気が続いていますね。

 野菜はこのところの日照不足、低気温で、高騰していますね。タニザワの生産者も、「地温が上がらないんです。一ヶ月ぐらい成育が遅れています...。」と悲鳴を上げていました。しかし同時に、「遅れてはいますが、例年と変わらない、良い品を出荷しますよ!」ともおっしゃっていました。さすが!どんな気候でも、美味しい野菜を作る技術をもったタニザワの生産者は違います。

 ぬかどこも、気候の変化を敏感に感じ取ってしまうので、扱いに苦労しますが、そんなことは言っていられません。条件が悪くても、今日もタニザワの食卓に美味しいぬか漬けを提供しなければ!


*今日のぬか漬け*

060608

 

 さあ、きゅうりに再チャレンジです!3週目になりました。今日こそおいしいきゅうり漬けを!先週の反省を踏まえ、まず天気と、野菜の状態を見ました。昨日から気温は低いので、やはり一晩漬けることにしました。きゅうりは、いつものようにしっかりしていたので、一本につき塩を小さじ1/2ほどふりかけ、しっかりと板擦りし、長さは半分に切って漬けました。夕方漬けて、朝に出しましたので、漬け時間は16時間です。

さて、写真を見て、何やら黄色いものが...、と思って頂けましたか?な、なんと、ズッキーニを漬けてみました!きゅうりが漬けられるなら、ズッキーニも漬けられるはず!と、ちょっと冒険してました!タニザワのズッキーニは大きく身も充実しています。しっかりと板擦りした後、縦半分、横半分に切って、断面にも塩を擦り込んだら、ぬかどこへ投入!

 さあ、今回のお味はいかに!?


*今日のぬか漬けの出来具合*

 きゅうりを箸でつまみ、口へ放り込む。緊張の一瞬です。おっ、おいしい!しっかり漬かっています。漬け時間はバッチリ!きゅうりの美味しさも生きています。隣で食べていた、一年先輩の藤川さんも、「おお、今までにない美味しさだね!」と満足そうでした。欲を言えば、少し酸味が強く、塩気が物足りないかなという感じです。野菜に塩を擦り込むだけでなく、ぬかどこにも塩を足したほうが良さそうです。

 一方のズッキーニですが、見た目には彩り鮮やかで、いい感じです。お味は、うん、まずまず。こちらもちゃんと漬かっていて、ナスのぬか漬けのような食感です。独特のクセもありますが、これなら普通に美味しく頂けそうです。後に村上社長に伺ったのですが、農家の方は、ズッキーニをよくぬか漬けにするのだそうです。何だ、間違ったことはしていなかったんだ!ほっ、としました。意外と美味しく漬けられて、満足です!


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワの重鎮、内田専務です!

奥留:きゅうりにこだわって3週目。前回の反省を踏まえて漬けましたが、いかがですか?

内田専務:美味しく漬かってるよ!これぐらい漬かってる方がいいね。確実に腕上げてるじゃないか!

奥留:ありがとうございます!初めて漬けたズッキーニはいかがでしょうか?

内田専務:うん、これはいい!意外な美味しさだね!でも全体的にちょっとボリュームが足りないね。もっとたくさん食べたいよ。

奥留:美味しくて何よりです。はい、今度からは、もっとたくさん漬けますね!ありがとうございました!


*反省と抱負*

よし!きゅうりは、ほぼマスターしました!ズッキーニも美味しく漬けられることが分かって、自信につながりました。きゅうりマイスターと呼ばれる日を目指し、さらに頑張ります!

2006年06月06日

赤いもの、それは...?

*今日の一言*

前回には、雨の多い季節になりました。と言っていたのに、なぜか最近はいいお天気ばかり。しかし、ぬかどこ達の水気の多さは変わりません。かき混ぜやすいのはいいのですが、肝心の浸け具合はどうなるのか?推移を見守っていきたいです。


*今日のぬか漬け*


火曜は新しいことに挑戦するのが大好きな堀口が担当します。先週、驚くべき赤い野菜に挑戦するということをお伝えして、長らくお待たせをしておりました。さて、その正体とは...


赤ピーマン06/06/06


「赤ピーマン」です!サラダや炒めもので活躍する赤ピーマン。しかし、ぬか漬けにしても美味しいという情報をいただきまして早速漬けてみました。「ジャンボ赤ピーマン」という名にふさわしい大きなサイズなので、半分、または4分の1に切り分け、塩を入れて沸騰させたお湯に10秒ほどくぐらせます。こうすることで、しっかりした皮も食べやすくなるそうです。あとは、ぬかどこの中へ漬けるだけ。今回は冷蔵庫の中で眠っていた大根も一緒に漬けたため、ぬかどこの中は少しキツキツでしたが、なんとかはみ出るものもなく、収まる事ができました。

月曜の夕方に漬けて、一晩寝かし、火曜の朝に取り出してみると(担当達は1日2回ぬかどこをかき混ぜています)、それはピーマンの肉詰めならぬ、ピーマンの"ぬか詰め"状態!なんか大変なことになってるなぁと思いつつ、食べてみた結果は...?


*今日のぬか漬けの出来具合*

想像以上の美味しさでした!ぬかどこによる味の違いは特になかったのですが、甘みと酸味があいまって、とてもフルーティーに仕上がっていました。少し皮が残る部分もありましたが、成功だったと思います。
それに比べて、大根なんですが、どれを食べてもあまり漬かっておらず、食感も固めとあまり良い出来とは言えませんでした...。
 


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワの若手のリーダー、星野課長です!

堀口:まず、本日の赤ピーマンのぬか漬けは、星野課長のお客様から頂いた情報をもとに漬けたものでした。貴重な情報ありがとうございました。ところで、その赤ピーマンのぬか漬けはいかがでしたでしょうか?

星野:意外においしいね。食感も柔らかく、食べやすいし。

堀口:そうですか。お味はどう思われますか?

星野:実は、個人的には赤ピーマンの甘みは苦手なんだけど、ぬか漬けにすると、甘みと酸味のバランスが良くなって、食べやすいね。いくらでも食べられそうだよ。彩りも良いしね。

堀口:そうですね!大変具体的なコメントありがとうございました!


*反省と抱負*
今回、初めて赤ピーマンを漬けてみましたが、意外においしいということがわかりました。
この赤ピー漬けはタニザワのお客様から頂いた情報ということで、新人の私にはとてもタメになる経験でした。こちらのブログをご覧になっている方で、こんな野菜を漬けるとおいしいよ、もしくは、こんな野菜ってぬか漬けになるの?といった情報や疑問、その他ご意見ありましたら、どんどんお気軽にお寄せください!やる気満々の新人達が挑戦いたします!それでは、次回も新しいことにチャレンジしていきたいと思います。お楽しみに!

 |