*今日の一言*
こんにちは。木曜日担当の奥留です!アップが大分遅れてすみません。ブログのシステム障害でアップできなかったのです!決して、私の手抜かりではありませんよ!!ということで、手抜かりなく今日アップ致します!
先週末は、新潟に産地訪問に行ってきました。タニザワが扱う、こだわりの作物を生産している農家さんのお話を伺って、並ならぬ努力と熱意、技術に感心しました。そんな農家さんのうちのお一人で、きゅうりを出荷して頂いている小林さんに、おみやげにきゅうりをどっさり頂いたので、さっそくぬかどこに投入したいと思います!
*今日のぬか漬け*
先週に引き続き、きゅうりに再挑戦です。さらに、今日はスペシャルで、ぬかどこ総番長の鈴木部長が漬けた、きゅうりの浅漬けも出ました。これは麹屋の「浅漬けの素」で漬けたものです。器の中央に盛られたものがそれで、周りにあるのが私のぬか漬けです。総番長には、ちょっとかなわないよ...と不安になりながらも、今日もタニザワのお昼の食卓に上りました。
ぬか漬けですが、前回の漬かりすぎてしまった反省と、今日は暑くなるということもあり、今回は塩は少々、板擦りは軽めにしました。ぬかどこには朝投入して、昼に出しました。漬け時間は4時間半です。この気温なら、この漬け時間でバッチリだろう!自信満々!
と、ところが...
*今日のぬか漬けの出来具合*
ぬか漬けのほうは、全然漬かっていませんでした。ほとんど生の味で、少し糠の風味が付いたという程度。みなさん期待して食べただけに、言葉もなく。あらら...。暑くなってきたとは言え、まだ4時間半は、早すぎたのでしょうか。塩気も全然ありません。ま、小林さんのきゅうりはそれ自体が甘みもあって、おいしいきゅうりなので、生でも十分おいしいんですがねー、と言い訳。実際、立派なきゅうりなので、しっかり塩をまぶして板擦りした方がよさそうです。
一方の、総番長の浅漬けは、塩気も丁度よく、きゅうりの味も生きていてなんと美味しいこと!やはり敵いません。というか、私も浅漬けに転向しようかな...。いやいや、まだ諦めませんよ!
*今日のインタビュー*
▼今回は、ぬかどこ総番長の、鈴木部長です!
奥留:いやー今日は、全然漬かっていませんでした。
鈴木部長:これじゃあ、ぬか風味サラダだね(笑) まだ、4時間半は早いんじゃないかな。
奥留:はい...。読みが早すぎましたね。本当の真夏になるまでは、一晩漬けた方が良さそうですね。それから、板擦りもしっかりと。
鈴木部長:そうだね。ぬかづけは、ぬか床の状態、温度、野菜の状態の3要素が絡んでくるからね。野菜をどのように切って漬けるかも考えなきゃダメだよ。
奥留:うーん、まだまだ修行が足りません...。まずはきゅうりを美味しく漬けられるまで、頑張ります!
*反省と抱負*
たかがきゅうり。されどきゅうり。ぬかづけの奥深さには参ります。でもこんなことでめげていられません!来週もきゅうりに再チャレンジします!今度こそ美味しいきゅうりを漬けます!
*今日の一言*
ジトジト天気が続くようになり、ぬか床も全体的に水っぽくなってきました。
雨が多い季節になると、湿気が心配です。ぬか床のふたを開けたら、一面に綺麗な雪化粧が...!、ということにならないように気をつけながら、毎日元気良くせっせとぬか床をかきまぜております。。
*今日のぬか漬け*
さて、本日は先週に引き続き、根菜に挑戦ということで、「新ごぼうと人参」のぬか漬けです!新ごぼうは表面の皮をタワシでゴシゴシとこすると白い肌が見えてきます。それでも、取れない時は、包丁の刃とは逆の部分でこすってあげると、綺麗になりました。適当な長さに切り分け、塩をまぶし、ぬかどこへ。月曜の夕方から火曜のお昼までオヤスミです。
ごぼうは固く、細長い野菜なので、ちゃんと漬かる部分と漬からない部分が出てきそうで不安でしたが、結果は...?
*今日のぬか漬けの出来具合*
ぬか床名 切り方 出来具合
じんべい 太い 少し苦味あり
さゆり 細い ちょうどいい味、美味しい!
タニー 中くらい 芯まで漬かっていない
ごぼうの太い部分はやはり漬かりにくく、少し苦味がありました。しかし、それに反して細い先の部分はちょうど良く漬かっており、歯ごたえもぽりぽりと良い具合で、好評でした!
*今日のインタビュー*
▼今回は、一年上の先輩であり、前ぬか床ブログの実践者でいらっしゃる清田さんです!
堀口:今日のぬか漬けは、いかがでしたか?
清田:うん。この細いごぼうがおいしいね。人参は少し固いかも。まぁ、切り方によるけどね。
堀口:そうですか。この中で、どれが一番美味しいと思いますか?
清田:うーん、皆それぞれ好みが違うからね。色々やってみるといいよ。
堀口:わかりました!やはりぬか漬けは奥深いものなのですね。色々挑戦してみたいと思います!
*反省と抱負*
今日は、初めてごぼうに挑戦したのですが、意外と細いところでちょうどいい漬かり具合と、なかなか漬からないものということがわかりました。また、再度挑戦した人参もあまり漬かっておらず、ぬか床の水気の多さと、漬かり具合が関係しているのかなと思いました。
次回は、本日ある情報を入手しまして、「こんなものを!?」と驚くような赤い野菜を漬けてみたいと思います!ご期待下さい!
*今日の一言*
みなさんはじめまして!火曜日に装いを新たに再開した「新・ぬかどこ日記」ですが、毎週木曜日は、2006年度入社の新人、私、奥留が担当いたします!
プロフィールに書きましたように、私は生物学出身で、アートの趣味もあります。ぬかどこに住む菌の気持ちを掴んで、タニザワの無農薬野菜をおいしいぬか漬けにして、アートなセンスでご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
*今日のぬか漬け*
まず初日の今日は、今が旬の夏野菜、きゅうりに挑戦です!塩を軽くふって板擦りし、丸ごとぬかどこに漬け、入らない場合は半分に切って漬けました。きゅうりの漬け時間は3〜5時間とされていますが、仕事の関係で、前日の夕方に漬けて、朝に出すことになりました。今回の漬け時間は16時間と、ちょっとどうなることやら心配なのですが、果たしてお味はいかに!?
3種類のぬかどこに漬けているので、切り方を変えて、ぬかどこによる違いを食べ比べていただけるようにしています。
*今日のぬか漬けの出来具合*
ぬか床名 切り方 出来具合
じんべい 丸 やや漬かりすぎ
さゆり 斜め 若干漬かりすぎ
タニー 半月 古漬け風
と、浅漬け好みの私としては、漬かりすぎかな、という印象です。また、漬かりすぎたせいか、ぬか床から出した時にきゅうりはかなり柔らかくなっていました。きゅうり独特のみずみずしいシャッキリ感も失われたようで残念です。やはり漬け時間には注意しないとおいしいぬか漬けにはならないようです。しかし、16時間も漬けた割には、そこまで味は悪くなく、初めての私を菌たちが助けてくれたようです。
*今日のインタビュー*
▼今回は、仲良し同期であり、ぬかどこライバルの堀口君です!
奥留:今日は、私初めてのぬか漬けでしたが、いかがでしたか?
堀口:きゅうりの味が生きていて、おいしかったですよ!
奥留:ちょっと漬けすぎたんですが、大丈夫でした?
堀口:私は古漬け派なんで、おいしく頂きました。でも、ちょっときゅうりのボリッとした歯ごたえがなくて、物足りなかったですね。
奥留:あーやはりそうですか。やはり漬け時間は守ったほうが良さそうですね。
*反省と抱負*
ぬかどこは菌の住家。ぬかづけは乳酸菌と酵母菌の作用による発酵ですから、その日の温度に注意し、時間管理もしっかりしないと、おいしいぬか漬けにはなってくれないようです。
今日の反省を踏まえ、来週もきゅうりにリベンジします!まずはきゅうりを極める!
*今日の一言
長らくお待たせ致しました!ぬかどこ日記が「新・ぬかどこ日記」とバージョンアップ、装いも新たにリニューアルして再開いたします。
記念すべき第一回目は、本年度入社しました営業部の堀口が担当いたします。これから、毎週火曜日はわたくし堀口がこのブログを更新していきますので、今までご覧になっていた方、初めての方も、これまで以上に盛り沢山な内容でお届けしていきますので、どうぞよろしくお願い致します!
では、早速本日のぬか漬けを紹介したいと思います。
*今日のぬか漬け
今日は、春に食べたい野菜として人参(3本)を漬けました。昨日の夕方から漬けて、今日のお昼に取り出しましたので、大体20時間ほど漬けたものになります。
漬け方としましては、表面の皮を薄く剥き、塩を軽くまぶしてぬか床に漬けました。
ぬかどこの状態によって、漬ける前の野菜の切り方を変えてみようという試みで、一つは横半分、一つは丸ごと一本、最後に縦半分、の3種類のパターンで漬けてみました。結果はさて?
*今日のぬか漬けの出来具合
ぬか床名 漬けかた 漬かり具合
じんべい 横半分に切ったもの やや漬かっている
さゆり 一本丸ごと 中心まで漬かっていない
タニー 縦半分 漬かっている
と、切り方によって漬かり具合が全く違ってしまいました。素材のにんじんの甘さは出ていましたが、ぬか漬けとしてはまだまだみたいです。
*今日のインタビュー 今回は、村上社長にお願いしました!
堀口:今日のぬか漬けはいかがでしたか?
村上社長:うーん、斜めに切ってあるの(さゆり)はあまり漬かってなかったねぇ。
堀口:そうなんです。ちょっと漬け方が微妙でした。一番お気に入りでしたのはどれでしょうか?
村上社長:丸いの(じんべい)は良かったね。ほど良く漬かっていて、固さもちょうど良かったですし。私は浅漬けが好きなので、この位がちょうど良かったですよ。
堀口:そうでしたか!わかりました。ありがとうございました!
*次回に向けての反省
リニューアルして、初のぬか漬けでしたが、味にとても差が出てしまいました。やはり、丸ごと漬けるのは無謀だったか...と、今日は反省です。次回は、切り方に注意して、再び根野菜に挑戦してみたいと思います!
番長の言い訳
長らく、と言っても、昨年の10月からですが、やって参りましたこのブログ、
暫し休止する事になりました。
番長と、見習いは他の任務に赴くことになりました。
リニューアルして、近々再開いたしますので、其れ迄、お待ち下さい。
番長と見習いとの会話
見習い・・・・・「いよいよ、最後の人参の糠漬けを出しました。」
番長・・・・・・・「最後まで、色々ご苦労さん。出来はイマイチだったね。」
見習い・・・・・「でも、いろいろやれましたし、色んな詩も詠めてよかったです。」
番長・・・・・・・「中には、傑作もあった??。」
見習い・・・・・「自信作も幾つか有りましたが、没になったのもありましたよね。」
と、お互いの労を労いつつも、なにか不完全燃焼の二人の会話でありました。
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--空家
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--空家
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--空家
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--改装中