谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年10月19日

まずまず好評でした。

一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--胡瓜
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--蕪
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--南瓜
中身の糠の氏素性については改めて。


本日の昼食には、茗荷、胡瓜、茄子を出しました。

ランチブログ担当の藤川君の感想
茗荷・・美味しかったです。(他の方からも同様の声を頂きました。)
胡瓜・・丁度良い加減でした。
茄子・・---------。

番長の言い訳
今日のはまずまずのデキでした。よって、特に言い訳無し。

番長と手下見習いの会話
手下見習い・・茗荷が今一でした。もっと漬かっていたほうが良かったです。   
番長・・・・・おかしいな?
手下見習い・・大きいものだったからでしょうか?
番長・・・・・それだ。大きいものを取ったのが間違いだ。欲張りメ。

2005年10月18日

10月17日(月)

本日の昼食には、筆柿と大根を出しました。

「課長」とよく勘違いされるという星野君の感想
大根・・よく漬かっているのが好きな自分にも漬かりすぎていた。
筆柿・・複雑な味で、コメントは差し控えさせてください。

番長の言い訳
大根は厚めの輪切りにしたので、大丈夫かと思ったが、金、土、日は
漬けすぎであった。
筆柿は、土曜に試食したときには、好評だったので、そのまま漬け続けたところ
このような事態に至ってしまった。
金、土、日でなければ、こんなことを言われずに済んだのに、残念!

番長と手下見習いの会話
手下見習い・・筆柿を取り出すときに、もうグチャグチャでした。
       其れを、星野さんや2005年入社組のテーブルに出しておきました。
番長・・・・・偉い。その気持ちをずっと持ち続けるように。

1,2,3号器
写真説明・我が担当の糠床について
一号器(四角いプラスチック容器)・・現在の住人--茗荷
ニ号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--ナス
三号器(丸いホーロー容器)・・・・・現在の住人--胡瓜
四号器(社外のぬか楽)・・・・・・・現在の住人--南瓜
中身の糠の氏素性については改めて。

2005年10月16日

10月16日(日)

みょうが
写真説明・今日はこの茗荷を漬け込みました。


今日もまた、白カビの発生です。
白カビのたびに、風味が損なわれていくように思います。
そこで、10月中の金曜、土曜、日曜は、冷蔵庫管理とする事に
致しました。わが糠床には、金曜の午後から月曜の3連休で
じっくりと休養して、月曜から金曜はしっかりと働いてもらうことに
しました。

2005年10月16日

10月15日(土)

nukaraku
写真説明・自宅で漬かっている、以前に紹介した「秘密兵器」です。
茗荷が美味しく漬かり、少し、満足です。


昨日つけた、筆柿を見たところ、良く漬かっているのが有るので、
早速試食してみました。
周りは、糠漬けの味で少ししょっぱく、中は柔らかい柿で、なんとも
言いがたいものでした。でも、コレはコレでいけるかも、と思いました。
月曜日の昼食に提供予定です。まだの方は乞う、ご期待。
東北出身者によると、柿の塩漬けがあるそうです。其れと似ているとの
ことでした。
変り種はやらない方針でしたが、悪魔の囁き?に唆されやってしまいました。
今後は、糠漬けの王道を極めたいと思っています。

2005年10月15日

10月14日(金)

昨日の蕪は、まずまずの出来でした。
やはり、本の通りにやると上手くいくようです。
金曜日は、月曜日の為に、漬けます。
3日間になるので、大根の輪切りを入れました。
周りは漬かりすぎかもしれませんが、中心部分は
程よく漬かるはず・・・・・・・・・。

 |