谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2010年08月06日

(続)エンバランスで野菜を保存!

こんにちは、店長ブログ担当の市原です。

前回ご紹介した、野菜の鮮度を維持できるという「エンバランス新鮮チャック袋」ですが、
野菜(青じそ、ミニトマト、ピーマン、レッドオニオン)を入れてから、
38日が経過しました。

ずいぶんと日が経過してしまいましたが、野菜たちは無事なのでしょうか??


・・・残念ながら、青じそとミニトマトは、
「エンバランスのチャック袋」に入れたものも
「通常のチャック袋」に入れたものも、傷んでいました。


一方、レッドオニオンとピーマンは、まだ傷みが少ないようです。
外見だけでは分からないので、切ってみました。


100805-a.jpg
左:一般的なチャック袋  右:エンバランスのチャック袋

一見、どちらも差が無いようですが、ピーマンをよく見てみると、

100805-b.jpg
ピーマン in 一般的なチャック袋

100805-c.jpg
ピーマン in エンバランスのチャック袋

写真では少し分かりにくいですが、
一般的なチャック袋に入れたピーマンは、
少しとろけています。

一方、エンバランスのピーマンは切り口がきれいで、
まだ食べられそうです。


今回実験した野菜(青じそ、ミニトマト、ピーマン、レッドオニオン)
の中では、青じそとピーマンが、エンバランスで新鮮さを長く保てました。

少しでも長く、野菜の新鮮さを保ちたい方は、
このエンバランスのチャック袋を試してみてください♪

2010年07月09日

エンバランスで野菜を保存!

はじめまして。新入社員の市原と申します。
今回から店長ブログを担当することになりました。

会社に入ってから3ヶ月経ちましたが、
商品について勉強しなくてはならないことが山積みです。

このブログでは自分の勉強も兼ねて、商品の紹介をしていきたいと思いますので、
よろしくお願い致します。

では、さっそくですが・・・、

今回は「エンバランス新鮮チャック袋」を紹介したいと思います。
「エンバランス新鮮チャック袋」は野菜の鮮度を維持できるという、
画期的な商品ですが、本当に効果はあるのでしょうか??

実際に試してみました。


袋に入れる野菜は、ピーマン、レッドニオン、青じそ、ミニトマトの4種類です。

t100709-1b.jpg
左が一般的なチャック袋、右がエンバランス新鮮チャック袋です。


【実験初日】

t100709-1a.jpg
とっても新鮮な野菜たち。


【実験4日後】

t100709-2c.jpg
普通のチャック袋

t100709-2b.jpg
エンバランスの袋


レッドニオンとミニトマトは、まだまだ元気ですが、
普通のチャック袋に入れた青じそが、一部変色してきました。

エンバランスの袋の青じそはまだ元気です!


t100709-2a.jpg
冷蔵庫に直に入れた野菜。
青じそがしなしな。


【実験8日後】

t100709-3c.jpg
一般的なチャック袋

t100709-3b.jpg
エンバランスの袋


青じそ以外はまだまだ元気です。
勝負がつくのは、いつの日になるのでしょうか・・。

今後、野菜がどのようになっていくのか、熱い視線で見守っていきたいと思います。

では、また次回に!

2010年01月29日

「天然酵母」で手づくりピザに挑戦!

こんにちは!久々更新の店長ブログ!!

お待たせしました、担当の綾具です。

年も明けて、早くも1月が終わろうとしています。

早いものですねぇ、春ももうすぐ。うかうかしていられません。

そんなこんなで2010年1発目!今回ご紹介したい商品は、こちら!↓


IMG_0324%E2%91%A0.JPG

「天然酵母」です。

地味ですが、あるんです!!

どうぞ、お手元のカタログをご覧ください。

あるいは、ショッピングカートを探ってみてください。

ウォーリーを探せ状態ですが、必ずあります笑!


IMG_0325%E2%91%A1.JPG

そんな天然酵母を使って、今回は手作りピザに挑戦です!

地粉、ピザソース、シュレッドチーズ、コーン、ツナ、ピーマン、オリーブオイルをそろえました。


IMG_0326%E2%91%A2.JPG

今回は、ピザ2枚分のレシピです。

まず、地粉150gをボールにスタンバイ。

天然酵母を小さじ1、塩をひとつまみ入れ、ざっと混ぜます。


IMG_0327%E2%91%A3.JPG

ぬるま湯80ccを、少しずつ入れながら混ぜます。

全体的になじんだら、オリーブオイル小さじ1を加えて、こね始めます。


IMG_0328%E2%91%A4.JPG

ひたすらこねます!

手に付かなくなるくらいまで、10分弱くらいでしょうか。

(右手で作業しながら左手で写真を撮るというのは、地味につらい笑!)


IMG_0329%E2%91%A5.JPG

つるんとなったらOKです。

丸めて軽く粉をまぶし、部屋の暖かい所で発酵させます!


IMG_0330%E2%91%A6.JPG

日なたに放置すること1時間、みごとに発酵しています。

2倍くらいにふくれました。

パン屋さんのような、良い香りがしますねぇ。


IMG_0331%E2%91%A7.JPG

さあ、生地を2等分して。


IMG_0332%E2%91%A8.JPG

伸ばしていきます。

生地をうまく円形にするのが、けっこう難しいです。


IMG_0334%E2%91%A9.JPG

ピザソースを塗って。


IMG_0335%E2%91%AA.JPG

具をトッピングです!

いよいよピザらしくなってきました。

ついに、トースターで焼き上げます!うまくできるでしょうか!?

・・・チーン♪


IMG_0336%E2%91%AB.JPG

おー!できました!!

うまく焼けています!よかったよかった。

けっこう感動ものです笑。

では早速、いただきます!

う~ん、美味しい♪

生地の味がとっても良いです、ホントに。手作りした甲斐があります。

いやー、大満足の出来でした、めでたしめでたし。

とっても簡単に楽しくできますので、天然酵母で手作りピザ!おすすめですよ!

ではまた!

次回もお楽しみに☆

2009年11月14日

梅酒は今・・・

こんにちは!店長ブログ担当の綾具です。

今日は、今年漬けた我が家の梅酒をご紹介したいと思います!

タニザワでは、毎年6月に梅酒用と梅干用の梅を販売しております。

会社でも梅干しは何度か漬けていたのですが、いままで自分で梅酒を漬けたことがありませんでした。

そこで、今年こそは!と、梅酒作りに初挑戦したのです。

今回は、お客様におすすめしているレシピ通りに漬けてみることにしました。

そう、あれはさかのぼること5ヶ月前・・・


%E2%91%A0IMG_0035.JPG

まるまるとした立派な青梅です!良いサイズですね。

まずは爪楊枝でへたをとって、洗います。

そして、ひとつひとつ丁寧に水分をふきとります。

けっこう楽しい作業ですね。


%E2%91%A1IMG_0038.JPG

広口ビンに、ホワイトリカー1.8ℓ、青梅1.5kg、氷砂糖400gを入れます。


%E2%91%A2IMG_0037.JPG

氷砂糖は、梅と梅の間にしきつめます。甘くなりすぎるといけないので、量は少し控えめにしました。

さあ、これで作業完了!

意外と簡単でしたね、出来上がりが楽しみです♪

そして5ヵ月後・・・


%E2%91%A3IMG_0279.JPG

さあ、現在の梅酒の様子です!

すっかり梅酒らしい色合いになっています。


%E2%91%A4IMG_0281.JPG

氷砂糖はすっかり溶けていますね。梅はまだしわくちゃにはなっていません。

3ヶ月目から飲めるといいますが、味はどうでしょうか?試飲です!

うん!ちゃんと梅酒ですね笑

甘さ控えめで、いい感じに出来ています。

しかし、まだ少し味に角がありますねぇ。もうしばらく寝かせて、熟成させようと思います。

誰かこっそり飲んでいるのか、少し量が減っているのが気になりますが笑

なんでもすぐに手に入る時代ですが、たまには手作りも楽しいですよ!

相変わらず自宅からのレポートでした。

ではまた!

2009年09月21日

「レッドカレーペースト」って、何これ?

どうも、こんにちは!

久々の「何これ?ブログ」更新、店長の綾具です。

今回ご紹介する「何これ?」な商品は、「レッドカレーペースト」です!!


%E2%91%A0IMG_0271.JPG

手軽に本格的な"タイカレー"を作ることができる、個人的にもお気に入りの商品!!

もちろん今回も、全面的に自腹&自宅で決行です笑

姉妹品で、青唐辛子ベースの「グリーンカレーペースト」もありますが、今回は"レッド"で♪


%E2%91%A1IMG_0270.JPG

ココナッツミルクが要ですので、忘れずに用意しましょう!


%E2%91%A2IMG_0272.JPG

具材はお好みのものでOK!

今回は、鶏モモ肉、ジャガイモ、ナス、モロッコインゲンで、チキンカレーに挑戦です♪


%E2%91%A3IMG_0273.JPG

カレーペーストはこのように、ビニールにピッチリとパックされています。


%E2%91%A4IMG_0274.JPG

では、さっそく調理開始♪

まずは、ココナッツミルク半分とカレーペーストを鍋に投入!

煮ながら、ペーストを溶かしていきます。


%E2%91%A5IMG_0275.JPG

グツグツと、煮えたぎっております・・・、真っ赤ですねぇ。

すでに辛そうです。


%E2%91%A6IMG_0276.JPG

表面にオイルが浮いてきたらOKサイン!

下ごしらえしておいた具材と、残り半分のココナッツミルクを投入して煮込みます!!真っ赤です!!


%E2%91%A7IMG_0277.JPG

具材に火が通ったら、完成です♪

ご飯も盛り付けて、いただきます!!

や、やはり辛い笑!!しかし、ココナッツミルクのマイルドさもあって、奥深い辛さです♪

かなり辛口ですが、なんともクセになる美味しさ☆

好みは分かれる商品だとは思いますが、本当に簡単に作れて本格的な味に仕上がりますし、

辛いものが好きな方は、ぜひお試しください!!

では、また次回をお楽しみに♪

 |